月別記事

ブログ 今日のいもたつ

大判増やしました

毎年10月に販売する「干し芋大判セット」が今年は早々に完売したので、
作る量を増やしています。

【芋日記】

日時: |

29日まで蒸かします

29日まで蒸かす原料芋を洗いました。
30日は乾いた干し芋の収穫と掃除です。

【芋日記】

日時: |

有機ほしキラリ終わり

平干し芋が乾き、角切り芋がもうすぐ仕上がります。
かなり出来が良かった有機ほしキラリ干し芋が終わりです。

【芋日記】

日時: |

乾いたらすぐ

12月は干し芋のお遣いもの需要がかなりたくさんあります。
この農家も乾いた順に箱詰めしています。

【芋日記】

日時: |

取ってきてくれます

野菜をたくさん戴きます。
催促しないけれど、庭先の畑から収穫してくれます。

【芋日記】

日時: |

暖かい間だけ開けます

原料芋を保管しているビニールハウスです。
これまでは暖かかったので、昼間ずっと開けていましたが、
寒くなってきたので、日中だけ開けています。

【芋日記】

日時: |

洗い方を変えました

以前は大きな桶にたくさんの原料芋を入れて洗っていた農家ですが、
少しずつ入れて、順々に綺麗に耐熱コンテナに入れるようにしていました。

追伸
12/22は「冬至」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「冬至」の直接ページはこちら
冬至

【芋日記】

日時: |

小さいけれど

丸干し芋にしたい大きさのほしキラリを、
四つに割りました。これはこれで甘い角切り芋になります。

【芋日記】

日時: |

かなり色が変わる

玉豊は白から乾くと飴色になります。ほしキラリはクリーム色から飴色になります。
色の変化の度合いが似ています。

【芋日記】

日時: |

12月から並ぶ

丸干し芋は大寒の頃に干していましたが、乾燥機を使う農家が増えたので、
一度乾燥機に入れて干し場に出している光景が12月でも当たり前になってきました。

【芋日記】

日時: |