月別記事

ブログ 今日のいもたつ

大農家の畑

5町ある大きい畑です。
水はけをよくするために重機を使うようです。

【芋日記】

日時: |

力男さんも元気

ほしいも農家も高齢化が進んでいます。
力男さんの干し場です。元気でした。

【芋日記】

日時: |

薪が準備されていました

ぎんさんの竈の脇には薪が置かれていました。
まもなく蒸かし始めです。

【芋日記】

日時: |

入りきらない

新しく倉庫を建てた農家ですが、
今年は豊作でそこにも入りきっていません。

【芋日記】

日時: |

暖かい晩秋

一時寒くなりましたが、また暖かいです。
麦を蒔いていますが、芽は出るでしょう。

【芋日記】

日時: |

ほろ酔いばなし 酒の日本文化史 横田弘幸 著

古代から近代まで、日本酒がその時代のどんな存在だったか、嗜好品として、経済や税制に置いて、一話完結でリズムよく描かれています。そしてどんな品質だったかもです。
日本酒大好きな者として、とても興味深い内容で面白かったです。
想像していたよりもかなり早い段階で、かなり高品質な日本酒ができていたというのが印象的でした。
元々日本酒は日本文化の中でも重要なポジションにいるというのが自論で、伝統的に造られている日本酒を誇っていましたが、その考えも後押しされました。

【いもたつLife】

日時: |

鋤きこみます

収穫残りのサツマイモがそのままなので、
鋤きこみます。

追伸
11/22は「小雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小雪」の直接ページはこちら
小雪

【芋日記】

日時: |

静岡産無農薬サツマイモ

ほんの少しですが静岡産無農薬の原料芋です。
ほし黄金と紅はるかです。

【芋日記】

日時: |

加工順を決めました

原料芋を加工順に定温倉庫に仕舞います。
一番奥は種芋です。

【芋日記】

日時: |

寒さ待ち

乾燥機の農家は加工が始まりそうです。
天日干し農家は寒さ待ちです。

【芋日記】

日時: |