月別記事

ブログ 今日のいもたつ

伸夫さんの紅マサリ

伸夫さんは、紅マサリを含めて、いずみ、ほし黄金等を作ってくれます。
大きくふっくらとした紅マサリが届きました。

【芋日記】

日時: |

丸く育った

干し芋の原料芋はなるべく長細く育てようと工夫しますが、
ここは丸い芋に成ってしまいました。

【芋日記】

日時: |

人参芋系の特徴

兼六人参芋、安納黄金、安納紅、かぼちゃ芋と4品種の人参芋系の芋を育てています。
人参芋系はなかなか肌が綺麗にならないですが、この畑は良いモノができました。

【芋日記】

日時: |

かなり早い

芋の収穫が終わると、輪作麦を播種して、畑全体を鋤きこみます。
それが年内の畑での最後の作業です。

【芋日記】

日時: |

今年も苦戦

今年掘り起こした いずみです。
この位まで育てば良いのですが、これ以下が大半でした。

【芋日記】

日時: |

ここも紅はるか

産地全体で紅はるかの作付けが7割は超えているでしょう。
気候が悪くても、畑に難ありでも不作になることがほぼないからです。

【芋日記】

日時: |

種芋畑

畝ごとに違う品種を栽培している畑なのでたくさんの種類が植わっています。
掘り起こしたら種芋をとって、残れば干し芋加工します。

【芋日記】

日時: |

形も大きさも良い

親しい農家の畑です。収穫したコンテナを覗くと、
干し芋の原料にするのに形も大きさも丁度良い芋が入っていました。

【芋日記】

日時: |

【義経千本桜 四段目】国立劇場

道行初音旅 清元連中・竹本連中、河連法眼館の場

この段は、忠信と忠信に化けたキツネの二役をどう演じるかがキーということで、その通りで、尾上菊之助がみせてくれます。
この通しの「義経千本桜」は尾上菊之助が、二段目の知盛と忠信、三段目のいがみの権太を演じるのが目玉ですが、この四段目は他にもましての見事さでした。

この段は舞踊で始まりますが、これが活きている演出で、これまでとは違う歌舞伎の凄さと面白さを堪能しました。

同じ物語を何度も観たくなるのは、物語自体の面白さはもとより、歌舞伎も文楽も何百年も培われてきた演出方法や名演技を既習し超えようとするからで、深さは半端ではないことを実感します。

【いもたつLife】

日時: |

【義経千本桜 三段目】国立劇場

下市村椎の木の場、下市村竹藪小金吾討死の場、下市村釣瓶鮓屋の場

つくづく凝っている脚本です。
この段の主役は“いがみの権太”で、権太はその通り名の通りほとほと“いや”な輩ですが、段の終わりには様変わりで悲劇の忠心者に変わります。しかも権太の意を汲む妻子までが命を投げ捨てるのです。
その権太をどう観客が捉えるかになりますし、演者はどう役作りするかになります。

その権太の周りを固める人物像も、話の進め方も、本当によくできている物語で、これは誰がどうやるかと、どこに焦点を絞るかで見ごたえと見どころが変わってきますし、それが歌舞伎や文楽の楽しみであることが、うっすらと解ってきました。

【いもたつLife】

日時: |