月別記事

ブログ 今日のいもたつ

居残りの虫

まだ芋虫が居残っているようです。
喰われていなかった畑が喰われていました。

【芋日記】

日時: |

気温が高かったか

鋤きこんだ緑肥作物が復活してきています。
生命力が強いのと、気温が高かったからでしょう。

【芋日記】

日時: |

最後にして最初の蒸かし

この畑は“ほし黄金”を主に作付けしています。
最初に干し芋加工したいので、最後の収穫して倉庫の前手に置きます。

【芋日記】

日時: |

あとは麦を蒔くだけ

緑肥作物で土壌改善していた畑ですが、跡形もなく綺麗になっています。
あとは他の畑の収穫後に輪作麦を蒔くだけで今年度の作業は終わります。

【芋日記】

日時: |

二チーム稼働

産地でも一二を争う作付けの農家です。
二チーム稼働でしかも大人数で収穫していました。

【芋日記】

日時: |

太い芋でした

芋が入った袋の間隔で育ち具合が解ります。
中を見せてもらったらやはり太くて育っていました。

【芋日記】

日時: |

芋虫被害はない

草ぼうぼうでつる刈りが大変な畑です。
収穫作業は大変ですが、草が茂っている分、虫喰われは少ないです。

【芋日記】

日時: |

いずみからつる刈り

いずみの畑につる刈り機をいれました。
いずみはつたが細いので刈りやすいです。

【芋日記】

日時: |

有機栽培との違い

葉っぱが青々していて虫被害もありません。
有機栽培とあきらかに違います。

追伸
10/8は「寒露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「寒露」の直接ページはこちら
寒露

【芋日記】

日時: |

早生から

安納芋2品種と、同じ系統の人参芋、かぼちゃ芋の畑です。
いずれも早生なので、ここから芋掘りです。

【芋日記】

日時: |