芋日記
えん麦を試します

輪作では麦を蒔くのが一般的ですが、
自社有機農園では今年はえん麦を試してみます。
【芋日記】
干し場準備

ビニールハウスの草取りを終えました。
干し場を作る第一歩です。
【芋日記】
平年並みか

親しい農家を回ると、すっかり収穫が終わっています。
原料芋の取れ高は、平年並みでしょうか。
【芋日記】
あまりに細くてびっくり

ふくむらさきです。あまり大きくは成らないということは聞いていましたが、
この細さに驚きました。
【芋日記】
今年までか

黄金千貫をずっと栽培してきましたが、
品種が増えてきたので、これは今年で終わらせる候補です。
【芋日記】
自家消費用

もう少し太ければ丸ほしいもの原料になるサツマイモです。
自家消費用で収穫します。
【芋日記】
小さいけれど形は良い

ひめあやかを栽培してみました。青果用の小さいサツマイモとのことですが、
形が良いので干し芋に合っているかもしれないです。
【芋日記】
枯れそうにない

この畑で芋掘り最後ですが、今年はまだ葉が青いです。
ひと昔は11月の芋掘りは霜が心配でしたが、
少なくても11月前半はそれはないでしょう。
【芋日記】
いつものメンバー

収穫が終わってきました。
11月に残るのはいつもの顔ぶれになりそうです。
【芋日記】
猛暑が後押ししたか

兼六人参芋は、ほしいも産地では育たないサツマイモですが、
暑い夏の影響か、今年は良い具合です。
【芋日記】