芋日記
一棟はもうすぐです

干し場の棚は片付きました。足場を綺麗にするのにまだ時間がかかりますが、
それを終えれば、トラクターが入れます。
【芋日記】
絡まっています

今年は麦が育っているのでそれが、干し場に敷いてある網と敷き藁に絡まっています。
更にしていくのが大変そうです。
【芋日記】
部材が多い

干し場に使う部材は結構な数があります。足場、棚、鳥除け等々、
そろえて仕舞います。
【芋日記】
ビニールハウス下は終わりにしました

苗場を作り始めた干し場はもちろん、他のビニールハウス内の干し場にも、
もう干すのをやめて、外で管理します。
ハウス下はだいぶ暖かくなってきているからです。
【芋日記】
二足の草鞋

加工する原料がまだありますが、そろそろ苗場の作る時期になりました。
干し場から苗場にしていきます。
【芋日記】
代わる代わる

どの農家も複数、干し場兼苗場のビニールハウスを備えています。
苗場は、毎年違うビニールハウス内で行います。
苗床も連作は出来れば避けたいからです。
【芋日記】
最初は深堀

畑仕事の最初は、畑の深い部分を構います。
亀裂を入れるか、深く掘って天地返しです。
【芋日記】
簾の高さに

干し場の麦が干してある簾の高さまでになりました。
暖かかったからですが、こんなことは初めてです。
追伸
3/20は「春分」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「春分」の直接ページはこちら
春分
【芋日記】
使い分け

干し場はこの時期になると、苗場になりますが、
それと共に、洗い物干し場にもなります。
複数ある干し場のビニールハウスを使い分けます。
【芋日記】
加工できそうです

蒸かしたいけれど後回しになっていたのが、安納芋です。
もう3月後半ですが、なんとか干し芋にできそうです。
【芋日記】