芋日記
天気に恵まれません

1月半ばにきて、雨こそ少なくなりましたが、
曇りの日が平年よりも多く、乾きがにぶいです。
【芋日記】
補修が追いつきません

干し場の雨除けのビニールが劣化していきていて、
すぐに穴があきます。補修が追いつかないので、すだれを重ねて丸干し芋を
鳥から守っています。
【芋日記】
今月末でしょう

12月の終わりに蒸かした丸干し芋が乾いてきて、良い色になってきました。
けれど仕上がりは、今月末でしょう。
【芋日記】
急遽干し場を

丸干し芋は3週間以上干すので、干し場を塞いでしまいます。
今年度は丸干し芋用が多いので、急遽専用の干し場を作った農家です。
【芋日記】
上手です

ほしいも産地のど真ん中にある、自動車屋さんですが、
ほしいも作りをやっています。
丁寧で上手に作ります。
【芋日記】
暖冬ですが

ほしいも産地も暖冬ですが、それでもこの時期は冷え込みがあります。
白菜が傷まないように、寒さ対策です。
【芋日記】
豊作の家もある

原料芋がまだたくさんある干し芋農家です。
不作の家が多い中、この農家は豊作だったようです。
【芋日記】
名人は違う

おいしいそうないずみ干し芋が並んでいました。
今年は総じて育っていないのですが、この家は大きくて甘そうです。
【芋日記】
今のところ大丈夫

原料芋は寒さが厳しくなると、どうしても傷んできます。
それに加えて今年の芋は、収穫時に雨が多いので保存性が悪い可能性があり、
保管にとても気を遣っています。
今のところ傷みはさほどないですが、油断は禁物です。
【芋日記】
昨日の成果

今年は1月5日に新年のあいさつで、干し芋農家回りをしました。
お菓子をたくさんいただきました。
追伸
1/6は「小寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小寒」の直接ページはこちら
小寒
【芋日記】