月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

気温が高いとはいえ

10月も平年より高い気温で、温度があればサツマイモは育ちます。
けれどもう、葉が喰われて肥料も切れてきているので、
これ以上は大きくなりそうもありません。

追伸
10/8は「寒露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「寒露」の直接ページはこちら
寒露

【芋日記】

日時:2019年10月08日 09:16

じっくり構えます

通常の自家製たい肥は3年位で出来上がりますが、
完熟までに時間が掛かる原料を使ったたい肥は、
場所を変えて気長に構えて作っています。

【芋日記】

日時:2019年10月04日 09:16

加工前の準備も

芋収穫だけでなく、ほしいも加工のための準備も少しずつ始めています。
ビニールハウス周りの草取りです。

【芋日記】

日時:2019年10月03日 09:04

収穫前準備

倉庫の中だけでなく、倉庫前も、定温倉庫内も、
片付け、清掃、整理をやっています。

【芋日記】

日時:2019年10月02日 09:40

良いたい肥になります

くず米も自家製たい肥の原料にします。
たい肥の原料に使うには贅沢です。

【芋日記】

日時:2019年10月01日 09:18

地区で差があります

芋虫が多い地区とそうでない地区があります。
この辺りは、多い地区と幹線道路越しになるので、
遮られているようです。

【芋日記】

日時:2019年09月30日 09:22

余計な心配

真っ白な蛾がいました。畑でとても目立ちます。
でもこの色も必然なのでしょう。

【芋日記】

日時:2019年09月29日 10:28

作付けは3年後

今年から管理を始めた畑です。
2年間土作りして、3年後からサツマイモ作付けです。

【芋日記】

日時:2019年09月28日 09:07

いずみから喰われる

サツマイモの品種で美味しさが違うのでしょう。
2品種以上栽培していると、食べられる順番が違います。
大抵、いずみ種が先に喰われます。

【芋日記】

日時:2019年09月27日 09:12

初めてなので

蕎麦を条蒔きとバラ蒔きで試しています。
初めてなので、栽培方法を変えて試しています。

【芋日記】

日時:2019年09月26日 09:19