芋日記
通路も境も

何も作らない畑が年々増えています。
大きい畑でそれがあると、その畑の前の通路の草も大きくなり、
境のウツギも育ちすぎになります。
追伸
8/23は「処暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「処暑」の直接ページはこちら
処暑
【芋日記】
はじの方だけ

総じてどの畑も草に負けることなく、収穫までいきそうです。
ただ畑の端は、草に追されている所があります。
【芋日記】
手が回りません

自家製野菜畑を農園前から離れた畑にしたのですが、
やはり遠いと、中々こまめにはみれません。
【芋日記】
まだ無事

イモムシ被害が目立つようになってきました。
ここ周辺はまだですが、そろそろ覚悟です。
【芋日記】
諦めました

緑肥作物として休耕畑にクロタラリアを蒔きましたが、
一度ダメで、二度目ですが、またダメです。
今年はどうも、クロタラリアはダメそうです。
【芋日記】
一度目の耕運

穂が出るまで育てたソルゴは耕運します。
数回に分けて鋤き込むことで、土が良くなります。
【芋日記】
出てきた草だけ

畑一面がだいたいサツマイモで埋まりました。
それでもサツマイモの間から出てくる草があります。
それらを抜いていきます。
【芋日記】
多品種の畑

種芋を採取する畑なので、20種類近くの品種を栽培しています。
今年はどの品種もよく育っています。
【芋日記】
穂が出たので

ソルゴが穂を出しました。これ以上は伸びませんし、
ソルゴ自体が硬くなっていくので、耕運します。
【芋日記】
サツマイモは強い

ほしいもに出来ない形が悪かったり、傷んでいるサツマイモも
自家製たい肥の原料にします。
そのサツマイモも生長しています。
【芋日記】