芋日記
有機玉乙女干し芋

今年の原料芋の特長は、いつもの年よりも色が違って干し芋に仕上がることです。
この有機玉乙女もいつもの方が鮮やかな黄色です。
【芋日記】
これで全部

有機紅まさりを蒸かします。
作付けがほんのちょっとなので、これで全部です。
【芋日記】
黄金とシルク

有機丸ほしいも2種類が干し場に並んでいます。
ほし黄金とシルクスウィートです。
もう3月なので最後の丸干し芋です。
【芋日記】
12月よりも一日は早い

日が長くなり、日中は気温も上がるので、乾きが良いです。
12月よりも少なくても一日は早く仕上がります。
【芋日記】
差がありました

安納芋のほしいも加工はこの原料で終わりです。
同じ畑でしたが、腐りが多いロットとそうでもないロットがありました。
【芋日記】
一棟だけ

ほしいも加工が終わると、ビニールハウスのビニールを剥がしますが、
一棟だけはそのままの農家です。
洗い物が乾くまで掛けておきます。
【芋日記】
古い人参芋です

昭和初期に品種改良された「兼六」という人参芋に、安納芋はそっくりです。
最近の人参芋とは形も色も違います。
安納芋もかなり古い品種でしょう。
【芋日記】
荷物がだせない位

今シーズン最後の干し芋と取りにきた農家の庭先です。
すだれを洗い仕舞いこみのために、空いたすだれがたくさんあって、
荷物が取れないくらいでした。
【芋日記】
後片付けが進みます

ここのところ晴れの日が多く、日中は暖かいいので、後片付けが進みます。
3月に入ると土造りを始めたいので早々に終わらせたいところです。
【未分類】
【芋日記】
そろそろ終わりですが

蒸かし終える農家が多くなり、毎日の農家回りも軒数が減ってきました。
けれど、まだたくさん頂き物があります。
【芋日記】