丸干し芋も乾きました
1月20日頃に加工を終えた農家です。
最後まで残っていた、丸干し芋も仕上がり、干し場はカラです。
【芋日記】
今シーズンの原料芋は糖化するのに時間がかかる芋でした。
今が一番甘みが乗っているようです。
追伸
2/4は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春
【芋日記】
今シーズンの有機いずみの原料芋は小さいモノが多く、
大きい芋で作る角切り芋ができませんでしたが、
ここにきて少しずつ大きい芋が出るので、作りはじめています。
【芋日記】
原料芋がなくなった時点で加工が終わります。
2月に入り、ぽつぽつ終了する農家がでてきています。
黒沢進さんの干し場は丸干し芋だけです。
【芋日記】
農家回りをしていて頂いたお菓子、おせんべ、パン、自家製落花生、お茶にリポビタンD、
また最近はお酒が増えていてビール、日本酒、焼酎も頂きます。
これ以外にも、大根一本分のたくあんと白菜一個分の漬物なども頂きます。
【芋日記】
大きい原料芋で作るのが角切り芋ですから、
育たないいずみ種ではなかなか作れません。
たかおさんは2018年度も角切り芋にできるいずみを育てました。
【芋日記】