どこも終わってきました
ほしいも産地全体で、生産が終わってきて、
片付けを進めている農家が大半です。
干し場に加工場にと、結構大変です。
【芋日記】
乾燥機を入れると、その種類によりますが、
どれも干し場はそんなにいらなくなります。
この農家も今年乾燥機を入れたので、
来年はこの場所の干し場は必要なくなります。
【芋日記】
今年の冬は何十年ぶりという寒さだったので、
種芋が傷んでいないか気になります。
念のため、蒸かす原料芋を残して種芋の備えとしている農家もありました。
【芋日記】
畑作業を見かけるようになってきました。
ほしいも加工の後片付けが終わった農家が徐々に畑に出てきています。
その農家毎に干し芋年度が変っていきます。
また農器具屋さんも頻繁に見かけるようになってもきました。
【芋日記】
3月に入り寒いだけではなくなってきています。
また雨も多くなってきています。
丸ほしいもは暖かくなると心配ですが、だいぶ乾いているので大丈夫です。
しかし、扇風機は回しっぱなしです。
【芋日記】
寒い日ばかりではなく、また天気予報も雨マークが増えてきました。
80%まで天日乾燥すれば、乾燥機を使っても品質は変らないので、
仕上げ乾燥をして仕上げています。
【芋日記】
干し場には白菜や大根が植わっています。
冬はほぼ干し芋産地に張り付いているので、
これらの野菜を毎日食べていました。だいぶ減りました。
【芋日記】