月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

0.3mm厚くしています

今年の原料芋で作る平干し芋は厚めの方が美味しくなります。
そこで晴れが続き、大寒で寒いこの時期は乾きがよく、
厚く出来るので、0.3mm厚くして加工しています。

追伸
1/20は「大寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大寒」の直接ページはこちら
大寒

【芋日記】

日時:2025年01月20日 09:23

品質チェック

収穫時に品質が心配だったのがシルクスイートです。
大勢で加工する前に品質を観るために少しだけ蒸かしました。
予想よりも悪くなく普通に加工できそうです。

【芋日記】

日時:2025年01月19日 09:22

空コンテナを入れ始めました

今年度の干し芋加工は早く進んでいるので、定温倉庫はもう空いています。
空になったコンテナを仕舞い始めました。

【芋日記】

日時:2025年01月17日 11:23

丸干し芋は数回機械に入れる

乾燥機で一回で平干し芋は仕上がりますが、丸干し芋はそうはいきません。
農家にもよりますが、2から3回乾燥機に入れます。その間干し場に並べます。

【芋日記】

日時:2025年01月16日 11:22

仕上がりは同じ色

皮むきの時点であいこまちは、黄色か白とまちまちですが、
仕上がりはだいたい同じ色になります。

【芋日記】

日時:2025年01月15日 11:21

なかなか埋まらない

丸干し芋を頑張って作っていますが、乾くのに時間が掛かりますが,]
干し場が一杯になることはありません。

【芋日記】

日時:2025年01月14日 11:21

手数が多い

ふっくらしている原料芋を細長い原料芋では同じ重量でも手数が違います。
あいこまちはとても細長いので生産効率は悪いです。

【芋日記】

日時:2025年01月13日 11:19

もう一乾き

今年は乾燥しているので乾きが良いですが、丸干し芋は時間が掛かります。
12月に蒸かした丸干し芋がもうすぐ乾きます。

【芋日記】

日時:2025年01月12日 11:18

もっこ簾は減りました

大抵の農家が大きいもっこ簾から小さい箱簾に変わりました。
箱簾は取り回しが良いからです。

【芋日記】

日時:2025年01月11日 11:17

一度空きます

あと数日でお正月休みの干し芋が乾きます。
それまで仕入れ倉庫は一度空いています。

【芋日記】

日時:2025年01月10日 11:17