月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

伸男さんの紅マサリ

171019blog.JPG

ほしいもの原料芋はある程度以上の大きさのサツマイモだけを集めます。
紅マサリは大きくなるサツマイモで、ほしいもサイズに育ちやすいのですが、
うっかりすると大きく成りすぎてしまいます。
伸男さんの紅マサリはどれも適度に大きく育っていました。

【芋日記】

日時:2017年10月19日 09:06

納得です

171018blog.JPG

9月に今年最後の切り返しをした自家製たい肥です。
切り返しすれば、草葉ないのですが、
すぐに芽を出してきて、育つのも早い。そして通路にもです。
当然ですが、栄養が豊富だからです。

【芋日記】

日時:2017年10月18日 09:08

3品種の白菜

171017blog.JPG

冬には欠かせない野菜が白菜で、
自家製で3品種を育てています。
苗を植えた時期はほぼ同じですが、育ち方は違います。
大きさにかなり差がでています。

【芋日記】

日時:2017年10月17日 09:03

形が優先

171016blog.JPG

種芋は形優先で集めます。
ひとつの品種は複数の畑で作付けしますが、
小さい芋しかとれなかった畑でも、
形が良ければその畑を中心にして種芋を採ります。

【芋日記】

日時:2017年10月16日 09:03

ここはどうか

171015blog.JPG

何箇所かいずみを掘りましたが、今一つの大きさでした。
ここは、紅はるかも作付けし、紅はるかは大きかったので
いずみも期待しています。

【芋日記】

日時:2017年10月15日 10:57

かぼちゃ芋の種芋

171014blog.JPG

毎年苗を頼まれているのが、かぼちゃ芋です。
今年は干し芋には加工しないので、全部種芋にします。

【芋日記】

日時:2017年10月14日 09:12

つる刈り前

171013blog.JPG

畝(うね)の先のつるは、上げておいて、
つる刈りしやすいようにしておきます。
太くて硬いつるの紅はるかは必須です。

【芋日記】

日時:2017年10月13日 06:59

ほしいもの簾の下

171012blog.JPG

2種類の白菜の苗が出来たので、
干し場のビニールハウスに植えました。
丁度、ほしいもを干す簾(すだれ)の下になるように植えました。

【芋日記】

日時:2017年10月12日 00:20

収穫一番の畑

171010blog.JPG

いずみと紅はるかの畑ですが、
ここは上手くいかなかった畑なので、収穫は一番最初にしました。

【芋日記】

日時:2017年10月10日 09:10

順調でした

171009blog.JPG
ほしいも産地も、産地のお隣の米処の常陸太田でも、
すっかり田んぼは収穫を終えました。
今年は、稲刈りの最中に大雨がなく、
田んぼがぬかるむこともなく順調に作業が進みました。

【芋日記】

日時:2017年10月09日 09:04