月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

ちらほらイモムシが

170807blog.JPG

葉っぱが喰われ始めています。
イモムシの発生が平年よりも早いです。

追伸
8/7は「立秋」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立秋」の直接ページはこちら
立秋

【芋日記】

日時:2017年08月07日 09:09

季節が変ります

170806blog.JPG

明日は立秋です。
畑の虫が変ってきました。暑くても季節は変ってきています。

【芋日記】

日時:2017年08月06日 11:17

土用の仕事

170805blog.JPG
力男さんが春から育てていたネギを移植していました。
まだまだ大きくします。
毎年この時期にやっている仕事です。

【芋日記】

日時:2017年08月05日 13:55

輪作に入ります

170804blog.JPG

輪作のための麦の種を収穫した畑です。
種取り、藁取りをしたので、鋤きこみました。
この後は、輪作の緑肥作物を育てます。

【芋日記】

日時:2017年08月04日 12:48

区別のために

170803blog.JPG

有機の畑は隣の畑から4mは、有機サツマイモにしません。
その区別のために、4mまでは違う品種を育てています。
この畑は「いずみ」が主で、脇はシルクスウィートです。

【芋日記】

日時:2017年08月03日 09:09

有機性を保つために

170802blog.JPG

この畑は低いので、大雨で隣の畑からの雨水の流入の可能性があります。
それを除けるために、畝の脇にクロタラリアを植えました。
有機性を保つためです。

【芋日記】

日時:2017年08月02日 09:12

今年は上手く行っています

1708010.JPG

ほしキラリは美味しい干し芋に仕上がりますが、
苗の育ちも、畑での育ちも遅いので、ほぼ作られない品種です。
しかし、味を考えると勿体無いので、毎年少しですが作付けしています。
今年は畑に出してからは順調に育っています。

【芋日記】

日時:2017年08月01日 10:39

念入りに土作り

170731blog.JPG

昨秋に麦を輪作していました。
それを鋤き込んだので、次はクロタラリアを育てています。
この畑は念入りに土作りします。

【芋日記】

日時:2017年07月31日 13:11

いずみだけが悪いです

170730blog.JPG

だいたい毎年10箇所弱の畑で作付けしますから、
中には一箇所位悪い畑があるのですが、
今年はこの畑の成績がよくありません。
紅はるかは良いのですが、いずみが全くです。

【芋日記】

日時:2017年07月30日 10:56

一番です

170729blog.JPG

雨と暑さで、どの品種のサツマイモも草も生長していますが、
中でも紅はるかはひときわ早く、大きくなっています。

【芋日記】

日時:2017年07月29日 16:45