月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

そろそろ秒読みです

170223blog.JPG

原料芋はあとひと並びです。
今シーズンの干し芋加工も残すところあとわずか、
昨年3月から準備をしてきたので、丁度一年がかりです。

【芋日記】

日時:2017年02月23日 09:22

干し場がガラガラ

170222blog.JPG

2月も後半になると、日差しも強くなります。
日暮れも遅くなってきているの感じます。
そして暖かい日もありで、ひと頃よりもかなり乾きが良いので、
干し場は空き空きです。

【芋日記】

日時:2017年02月22日 09:18

どんどん片付けます

170221blog.JPG

3月には畑に出たいので、蒸かし終えた農家は、片付けを進めています。
穏やかな日は干し場、そうでない日は作業場を片付けます。

【芋日記】

日時:2017年02月21日 09:22

やりづらい干し芋

170220blog.JPG

しっとり系の焼き芋で評判のシルクスウィートですが、
干し芋加工しても甘みがあり美味しいです。
けれど、実が崩れやすいので、皮むきと並べが大変です。
作付けが増えないのはそのためです。

【芋日記】

日時:2017年02月20日 07:21

有機丸ほしいもが仕上がります

170219blog.JPG

いずみ種の有機丸ほしいもです。
約ひと月かけて仕上がってきました。手前味噌ですが、とても良い出来です。

【芋日記】

日時:2017年02月19日 08:42

漁港が近くにあります

170218blog.JPG

ほしいも産地は海に近いところにあり、那珂湊、大洗、久慈港が近くにあります。
親しい農家に行ったら、魚屋さんが持ってきてくれたそうです。
丸干し芋の隣に干してありました。

追伸
2/18は「雨水」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「雨水」の直接ページはこちら
雨水

【芋日記】

日時:2017年02月18日 09:10

四切り人参芋

170215blog.JPG

人参芋はカロテンを含むために、赤い果肉です。
たくさんの種類がありますが、干し芋にして一番美味しいのが兼六種です。
ただし、なかなか育たないのと、加工がやり辛いので、まず作られていません。
その兼六人参芋を、4等分した四切り干し芋を加工しています。

【芋日記】

日時:2017年02月15日 06:43

一棟だけ残します

170214blog.JPG

加工が終ると片付けです。
干し場や加工場の後片付けと共に、たくさんの備品も仕舞うことになります。
それを洗って干すために、ビニールハウスの一棟だけは残します。

【芋日記】

日時:2017年02月14日 06:35

種芋が見えてきました

170213blog.JPG

平年よりも原料芋が少ないので、この時期で、
定温倉庫にしまってある種芋がもう見えてきました。

【芋日記】

日時:2017年02月13日 07:50

兼六人参芋と安納芋

170212blog.JPG

人参芋には多くの種類がありますが、
自社の有機農園では「兼六」という品種を生産しています。
この兼六人参芋は、安納芋と似ていて、苗も、収穫した芋も、
干し芋にしてもそっくりです。

【芋日記】

日時:2017年02月12日 08:29