網も念入りに洗います
気温が高くて雨になったので、簾に敷いてあった網を、
一度念入りに洗うことにしました。
干し芋加工はお天気仕事なので、それに合わせての手間隙はつきものです。
【芋日記】
気温が高くて雨になったので、簾に敷いてあった網を、
一度念入りに洗うことにしました。
干し芋加工はお天気仕事なので、それに合わせての手間隙はつきものです。
【芋日記】
ここ三日異常なほど気温が高く、しかも天気は悪いので、
天日でだいたい乾いていた干し芋を乾燥機で仕上げています。
天気が数日崩れる時や、気温がたかくなった時に緊急避難的に使用しています。
昔の12月よりも昨今の12月は、天候が冬らしくない時が時折あるので、
仕上げ乾燥機は不可欠になっています。
【芋日記】
長く干し芋産地の主力品種だった「玉豊(たまゆたか)」ですが、
最近は「紅はるか」の作付けがだいぶ増えてきました。
その原因のひとつは「玉豊」は、年により品質が結構異なるからです。
「紅はるか」や「いずみ」は安定して高品質なのですが、
玉豊は品質と出来高の両面で年毎の差があります。
今年は品質は良い年ですが、出来高は多少悪い年です。
【芋日記】
干し場に棚を作り、その上に干し芋を並べた簾を置くのが一般的ですが、
この農家は、干し場に直接、干し芋を並べるようにしています。
メリットは、同じ面積でたくさん並ぶことです。
ただし、この場に来て、持ってきて、並べなければなりません。
【芋日記】
青果用として出荷するサツマイモは、形、大きさ、肌の綺麗さ、一箱に入れる数まで、
細かく決められています。
その選別が大変です。
そんな規格にならない紅あずまを親しい農家からたくさん貰いました。
【芋日記】
昨年から委託加工を請け負っている、川越紅はるかです。
今年は大きすぎるのが多く、中身が空いてしまうほど育っている芋があります。
皮剥きしていると崩れたり、どうしても、正規品にならないものが出てしまいます。
やはり適度な大きさに育てるのが大事です。
【芋日記】