伏せこんだ順に水をやります
二棟のビニールハウス内で苗作りをします。
種芋を伏せこんだら、まず水遣りです。
その後は、保湿と地温を上げるために、
ビニールハウスを囲っていきます。
【芋日記】
二棟のビニールハウス内で苗作りをします。
種芋を伏せこんだら、まず水遣りです。
その後は、保湿と地温を上げるために、
ビニールハウスを囲っていきます。
【芋日記】
定温倉庫から種芋を引っ張り出してきました。
苗床に植える“伏せこみ”をはじめます。
5月後半から苗を畑に植えるのですが、そこから逆算して、
伏せこみします。
【芋日記】
畑の土作りと、苗床作りと並行してやっていた片付けが終了です。
苗の作業がひと段落したら、整理しながら、
仕舞いこみます。
【芋日記】
種芋を選別しながら、両端を切り落とす一手間を入れています。
昔からこの方法で準備してから、種芋を苗床に移植しています。
追伸
4/5は「清明」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「清明」の直接ページはこちら
清明
【芋日記】
いつのまにか、伸びている畑周りの枝きりも春先の仕事です。
夏になると繁茂して畑が日陰になってしまうので、
この時期に切っておきます。
日当たりでサツマイモの育ちがかなり違うからです。
追伸
4/3に、4月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“安納芋丸ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
この畑は、昨年度に引き続き今年度も、都合2年間休ませて、
土壌改良する畑です。
昨年秋にビール麦をライ麦をばら蒔きしてありました。
だいぶ伸びてきています。
伸ばすだけ伸ばしてから鋤き込みます。
年数回鋤き込む予定です。
【芋日記】
芽が出て約1週間で、ポットに移植します。
ポット苗として育てて、畑の地温が上がったら、再度移植します。
ポットの中でギリギリまで大きくします。
【芋日記】