追肥第二弾
作物を活性化させる効果がある、EM7という液肥の希釈液を、
追肥第二弾として、サツマイモの葉っぱに散布してます。
正確には肥料ではなく、活性液です。
EMボカシ肥料は、サツマイモの育ち具合で追肥を決めましたが、
これは、どの畑でも撒いています。
芋虫にも負けない位に元気になって欲しいとも願っています。
【芋日記】
作物を活性化させる効果がある、EM7という液肥の希釈液を、
追肥第二弾として、サツマイモの葉っぱに散布してます。
正確には肥料ではなく、活性液です。
EMボカシ肥料は、サツマイモの育ち具合で追肥を決めましたが、
これは、どの畑でも撒いています。
芋虫にも負けない位に元気になって欲しいとも願っています。
【芋日記】
ライ麦の種を採った後は、麦藁を集めます。
冬からの干し芋の干し場の敷き藁以外にも、
来春のサツマイモ栽培に重宝します。
自家製たい肥の原料にも使えます。
【芋日記】
毎年この時期は芋虫が一番活発になります。
畑をサツマイモだけにすると、芋虫に狙われるので、
(もちろん農薬を撒けば別ですが)
畑内を多様にして芋虫対策をしています。
ある程度雑草は残し、畑周りにはクロタラリアを育ててそれをしています。
クロタラリアは背が高くなることから、
芋虫の侵入の妨げにもなることを期待しています。
【芋日記】
ライ麦を畑で枯れる寸前まで置いておき、乾燥させました。
スズメにだいぶ食べられてしまいましたが、
来年の畑の輪作用ですので、種が採れればOKです。
【芋日記】
サツマイモの成長具合を観て、
EMボカシ肥料を入れた畑です。
つるの伸びが止まってきていましたが、
追肥効果で再び伸びてきました。
第二弾は、追肥というよりも、
サツマイモ自体を活性化させる液肥を葉面散布します。
【芋日記】
休耕畑に、土壌改善と緑肥の効果を期待して、
ソルゴを輪作で育てています。
この畑は、ソルゴばかりにするよりも、
雑草も生やせた方が良いという判断から、
ソルゴと雑草が半々で畑内で共存させています。
【芋日記】
7月の時点では、奥の紅はるかに比べて、
かなり貧弱な手前のいずみでしたが、
紅はるかは早くつるが伸びきるので、
いずみが育ち、少々盛り返してきています。
しかし、元々の育ち方が紅はるかにはかなわないので、
このまま収穫までいきそうです。
【芋日記】
農園前の休耕畑にちょっとだけ大豆栽培しています。
この前は蒔いた途端にキジにいたずらされたので、
キジ対策して蒔きました。
大豆はもちろんそのままでも食材になりますが、
味噌には欠かせません。
本当はもっと作りたいのですが、
収穫が晩秋で、干し芋シーズンになるので、秋から、
ほんの少しの栽培にしました。
【芋日記】
休耕している畑の輪作方法は、畑ごとに異なります。
また、休ませる期間も、1年から長いと3年になります。
この畑には、緑肥作物のクロタラリアを薄く蒔きました。
薄蒔きにした理由は、草も生やさせたかったからです。
雑草も生やせながら、
クロタラリアで、緑肥と土壌改善を狙っています。
【芋日記】