月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

野菜の間引き

140525blog.JPG

今年は農園前の畑は休耕していますが、そこの一角で自家製野菜を育てています。
10種類以上育てていますが、この時季は葉物は播種するとすぐに伸びてきます。
間引きしてサラダや汁物の具にしています。

【芋日記】

日時:2014年05月25日 07:13

たい肥場のトマト

140520blog.JPG

自家製たい肥を苗床に入れます。
そのたい肥場に自生していたトマトが苗場で伸びていました。
折角ですから、農園の自家製野菜の畑に移植します。

【芋日記】

日時:2014年05月20日 07:33

江戸紫

140518blog.JPG

紫クレマチスの色は江戸紫だと、育てている農園スタッフが教えてくれました。
クレマチスはつるで伸びていくのですが、
この花は、塀の管の中を通って花を付けました。
日が差す方、日が差す方へと伸びてきて花が咲いています。

【芋日記】

日時:2014年05月18日 07:35

苗切りが盛んに

140517blog.JPG

全体的に苗が伸びてきた中で、背が高い苗を一度切ってだいたいそろえます。
それから数日すると全体が同じ位の伸び方になるので、
本格的に苗切りです。
穏やかな日、そして数日後に雨がありそうな日を狙って植えていきます。

【芋日記】

日時:2014年05月17日 07:19

出荷用の苗

140512blog.JPG

毎年苗を作って欲しいと頼まれています。
そのお取引先用に、かぼちゃ芋の苗を育てています。
今週が第一回目の出荷で、何とか間に合いそうなまで育ちました。

【芋日記】

日時:2014年05月12日 07:24

芝生が綺麗な訳

140511blog.JPG

たかおさんの庭の芝生はいつも綺麗です。
それは春から秋にかけて奥さんが始終草取りをしているからです。

【芋日記】

日時:2014年05月11日 07:53

成苗にまで育ってきました

140510blog.JPG

一番早く芽を出した「ほし黄金」がもうすぐ切れそうなまでに育ってきました。
畑はまだ地温が上がらないので、
農園前の休耕の畑が風が当たらないので、
そこに仮植えしておきます。

追伸
『菊姫頒布会2014』募集開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『菊姫頒布会』の直接ページはこちら
菊姫頒布会2014

【芋日記】

日時:2014年05月10日 07:17

自家製有機野菜

140509blog.JPG

農園前にはビニールハウスが4棟あります。
毎年春は2棟が育苗ハウスです。
その育苗ハウスの空いたところと、
今年は他の2棟は休耕するので、
その一部で自家製野菜を栽培することにしました。
もちろん有機栽培です。

【芋日記】

日時:2014年05月09日 07:22

シルクスイートの苗

140504blog.JPG

ここ数年、干し芋産地にも多くの新しい品種が試されています。
その中で「紅はるか」が定着しました。
今年は、シルクスイートを見かけます。
有機農園でもテストで少し作付けしてみようかと考えています。

【芋日記】

日時:2014年05月04日 08:15

風除けの麦

140503blog.JPG

麦を風除けの障壁として使う農家もいます。
メロン栽培では付き物ですが、
サツマイモ栽培でも何軒かの農家がやっています。
海に近い畑は寒流の上を通ってくる風で、
かなり体感温度が低いので、
サツマイモも同様に寒いでしょうから効果は見込めます。

追伸
5/2に、5月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“紅はるか四切切り芋”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時:2014年05月03日 07:14