野菜の間引き
今年は農園前の畑は休耕していますが、そこの一角で自家製野菜を育てています。
10種類以上育てていますが、この時季は葉物は播種するとすぐに伸びてきます。
間引きしてサラダや汁物の具にしています。
【芋日記】
今年は農園前の畑は休耕していますが、そこの一角で自家製野菜を育てています。
10種類以上育てていますが、この時季は葉物は播種するとすぐに伸びてきます。
間引きしてサラダや汁物の具にしています。
【芋日記】
自家製たい肥を苗床に入れます。
そのたい肥場に自生していたトマトが苗場で伸びていました。
折角ですから、農園の自家製野菜の畑に移植します。
【芋日記】
紫クレマチスの色は江戸紫だと、育てている農園スタッフが教えてくれました。
クレマチスはつるで伸びていくのですが、
この花は、塀の管の中を通って花を付けました。
日が差す方、日が差す方へと伸びてきて花が咲いています。
【芋日記】
全体的に苗が伸びてきた中で、背が高い苗を一度切ってだいたいそろえます。
それから数日すると全体が同じ位の伸び方になるので、
本格的に苗切りです。
穏やかな日、そして数日後に雨がありそうな日を狙って植えていきます。
【芋日記】
毎年苗を作って欲しいと頼まれています。
そのお取引先用に、かぼちゃ芋の苗を育てています。
今週が第一回目の出荷で、何とか間に合いそうなまで育ちました。
【芋日記】
一番早く芽を出した「ほし黄金」がもうすぐ切れそうなまでに育ってきました。
畑はまだ地温が上がらないので、
農園前の休耕の畑が風が当たらないので、
そこに仮植えしておきます。
追伸
『菊姫頒布会2014』募集開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『菊姫頒布会』の直接ページはこちら
菊姫頒布会2014
【芋日記】
農園前にはビニールハウスが4棟あります。
毎年春は2棟が育苗ハウスです。
その育苗ハウスの空いたところと、
今年は他の2棟は休耕するので、
その一部で自家製野菜を栽培することにしました。
もちろん有機栽培です。
【芋日記】
ここ数年、干し芋産地にも多くの新しい品種が試されています。
その中で「紅はるか」が定着しました。
今年は、シルクスイートを見かけます。
有機農園でもテストで少し作付けしてみようかと考えています。
【芋日記】