芋日記
矢継ぎ早に品種が変わります

作付けが多い品種が蒸かし終わり、少ない収穫の原料芋なので、
2日から3日蒸かすと違う品種になっています。
【芋日記】
よく持ちました

いつもの年なら有機の原料芋は傷みが増えている時期ですが、
この安納芋をはじめどの品種も腐りが少ないです。
【芋日記】
まだ冷たい雨ですが

3月に入り雨の日が多いのですが気温は低いです。
ただこの後の予報は雨でも気温が上がりそうです。
【芋日記】
作付けを減らしています

有機栽培に合っていたいずみですが、ここのところ育たないので、
様子見で作付けを減らしています。
【芋日記】
育ち方が違う

一般品は大きく育ちましたが、製品率が悪い年でした。
それに引き換え有機品はあまり育たず、でも製品率は良い原料芋でした。
【芋日記】
畑には入れない位が具合がよい

ここのところ雨が多く、畑に入れない日も多いですが、
耕運した畑には丁度良い雨と晴れの交互です。
【芋日記】
年々馴染んできた

作りはじめは干し芋には適していない紅赤でしたが、
年を重ねるごとに干し芋にして甘みが出てきています。
【芋日記】
除草に手間取りそう

2月の終わりからジャガイモ栽培が始まります。
いつもの年よりも畝間の草の伸びが早いです。
【芋日記】
育たないけれどやめられない

人参芋の中でも兼六が一番干し芋に適していると、今年も蒸かして実感しています。
紅はるかの半分以下しか収穫がありませんが、作付けを続けます。
【芋日記】
今日は啓蟄です

それを実感するようにキジが元気に走り回っていました。
いつもの年より見かけるのが早いです。
追伸
3/5は「啓蟄」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄
【芋日記】