芋日記
加工場の整理

干し芋加工は早々と終わりましたが、手直し芋の作業をやっていました。
そろそろ加工場を整理して、トラクターや資材を入れます。
【芋日記】
預かりもある

定温倉庫の種芋です。親しい農家の種も預かっています。
そろそろ蔵出しします。
【芋日記】
冬が一番活躍です

ダンプ機能を使うのは干し芋加工の冬です。
傷んだ原料芋や、芋の皮をこれに積んでたい肥場に運ぶからです。
【芋日記】
サツマイモはまだ

干し芋の原料芋も定植は5月からです。
その前に植える作物の畑ができています。この後がサツマイモ畑作りです。
【芋日記】
方向を変えていた

畑を耕運する方向を今までとは90度変えていました。
深耕の時にはよくやります。
【芋日記】
いつ来ても驚く

40町ほど原料芋を作付けし干し芋生産している大大農家です。
加工場から保管庫から何から何まで巨大です。
【芋日記】
結構なスペースが必要

干し場を片付けていますが、棚にしていたレールやその足場、防鳥ネット、
足元に敷き詰めていた抑草シート等々しまうモノが多いです。
【芋日記】
たい肥場にも行く

畑を観て回っていますが、加工中に出た原料芋の腐りを運びがてら
たい肥場の様子も見に行きます。
追伸
3/20は「春分」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「春分」の直接ページはこちら
春分
【芋日記】
80日は稼働します

最近普及している乾燥機です。この農家はだいたい年間80日使っています。
もっと使う農家だと、100日から120日稼働させます。
【芋日記】
次は育苗ハウスに

簾を洗って干していたビニールハウスがそろそろ空きます。
次は苗場にして育苗ハウスにします。
【芋日記】