芋日記
3割ダメでした

暖冬で冷え腐りになる原料芋はほぼなかったのですが、
シルクスイートは線虫被害からの腐りで3割がダメでした。
【芋日記】
春を感じます

雨上がりでも干し芋の乾きが悪くないのは、
日中気温が上がるのと同時に湿度も下がるからです。春の乾き方です。
【芋日記】
地力を測れる

輪作麦の伸び具合で、ある程度その畑の地力が解ります。
それを見て土作りを考えます。
【芋日記】
最盛期が長かった

平年だと2月に入ると干し芋仕入れが落ち着きはじめるのですが、
今年度は2月一杯最盛期でした。農家からの頂き物も多くそれを語っています。
【芋日記】
有機かぼちゃ芋角切り芋

有機かぼちゃ芋を蒸かしていますが、
原料芋が少ないので角切り芋だけに加工しています。
【芋日記】
二つも三つも

自社の有機農園の加工場と倉庫を足した大きさの倉庫が、
いくつもある農園です。広くてうらやましいです。
【芋日記】
丸干し芋も作りたかった

思いの外シルクスイートが良いので、丸干し芋も作りたいのですが、
今年は暖かいので諦めました。
【芋日記】
皮むきが大変

かぼちゃ芋は兼六人参芋や安納芋と同じく、表面に繊維があるので皮むきが大変ですが、
今年は線虫に喰われているので、余計に手間がかかりそうです。
【芋日記】
簡易乾燥機を使い始めました

天日干しだけではなかなか仕上がらなくなってきたので、
5日ほど干した芋を、温風の乾燥機で仕上げています。
【芋日記】
春一番は大丈夫

ここのところ雨の日が多い干し芋産地です。
大風での砂埃の心配はありませんが、乾きません。
【芋日記】