芋日記
一人時々手伝い

ぎんさんの加工が終わりました。
孫が手伝いに来ますが、ほぼ一人で今年もやり遂げました。
【芋日記】
蒸かし過ぎにしている

今年の紅はるかは、いつもの2時間近い蒸かしを倍近くまで長めに蒸かしています。
色が濃くなり、カラメルのような風味が出ています。
【芋日記】
角切り芋が多い

丸干し芋をとらない分、角切り芋にする原料が増えています。
紅はるかは細長いので、良い角切り芋ができるからOKです。
【芋日記】
平と角だけ

紅はるかを加工していますが、丸干し芋は作っていません。
今年の紅はるかは丸干し芋に向かないからです。
【芋日記】
コンテナの効果

米袋に原料芋を入れていたところ、コンテナに替えて保管している農家です。
いつもは傷みが出ていましたが、コンテナだと持ちが良いようです。
【芋日記】
4トン車二台

あちこちの農家で肥料をみかけるようになりました。そんな時期です。
この農家は4トン車2台分が入りました。
【芋日記】
干し場に入れます

たい肥をたくさん購入した農家です。
この周りには干し場になっているビニールハウス10棟近くあり、
その元肥にするようです。
【芋日記】
豆も頂きました

1月から2月が農家回りの最繁忙期です。
豆まきの豆も頂きました。
【芋日記】
名残

毎年夏に賑わっていたブルーベリー狩り農園です。
やめてしまったようで、ブルーベリーは一本もありません。
その時の名残のベンチだけです。
【芋日記】
桁が違う

最低でも毎日1反の畑で収穫された原料芋を干し芋加工していると思われます。
それが空いたコンテナです。まだ2月に入ったばかり、まだまだ加工が続きます。
これだけの原料芋の倉庫もみてみたいです。
【芋日記】