月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

ほしいも産地の田植え

120517blog.JPG

早い農家でゴールデんウィークから田植えを始めます。
遅い農家でも今くらいには田植えを終わらせます。

5月中旬からは、干し芋のサツマイモの苗を植えたいからです。
稲もサツマイモも3月から苗の準備をはじめ、
4月は田んぼ、畑作り、
5月は田植え、その後、サツマイモの定植(苗植え)、
それが6月中旬です。

そこから田んぼと畑に通う日々になります。

【芋日記】

日時:2012年05月17日 07:37

今年も楽しめそうです

120516blog.JPG

有機農園のスタッフが農園で面倒見ている植物園が、
今年もにぎやかになってきました。

畑から移植した野いちごの花が咲き、
ムスカリは満開です。
花手毬、アルストロメリア、トケイソウ等々
これからどんどん伸びそうです。

毎年見ていてまだ覚えられない名前の草花が多いので、
名前はこれくらいしか紹介できませんが、
華やいできています。

【芋日記】

日時:2012年05月16日 07:55

耕運こまめ

120513blog.JPG

家庭菜園用の農機具ですが、
これがなかなかの高性能のようで、
しかも小回りが利くことから、
有機農園の除草、管理に使うことにしました。

大きいトラクターでバンバンという仕事もあるのですが、
苗を植えた後の有機栽培は、細かい管理が欠かせません。
使い勝手が良いことを期待しつつ購入しました。

【芋日記】

日時:2012年05月13日 04:15

これも雹の被害です

120512blog1.JPG

たかおさんのところに行ったら、
先日の雹を冷蔵庫に入れてありました。
ビニールハウスも畑もクルマもボコボコになるわけです。

忠八さんのところに行ったら、
タマネギの葉っぱが揃って折れていました。

田植えしたばかりの稲にも被害があったり、
葉物野菜はかなりの被害です。

120512blog2.JPG

【芋日記】

日時:2012年05月12日 07:33

メロンの様子

120511blog.JPG

3月からの育苗が終わり、
畑での世話になりました。

幸い先日の雹の被害もなしです。

暦では初夏ですが、朝晩の気温差が大きく、
ビニールを開放する時間はこまめにして温度管理しています。

メロンに限らず、農業は天候に対して受身です。
じっくりと構えることは結構大切です。

【芋日記】

日時:2012年05月11日 07:38

雹とカラスのいたずら

120510blog.JPG

ほしいも産地にいると鳥の声がいつも聞こえてきます。
それは良いのですが、
サツマイモの畝(うね)間に麦を育てる麦間栽培の、
麦の種を蒔いてもカラス(と他の鳥)が食べてしまいます。

土をかけて踏み固めても、
掘り起こすようです。
さすがに全部を見つけるわけではないのですが、
麦の芽がマチマチになっているところがあります。

そして、麦間栽培はあらかじめ畑に畝(うね)を立てて、
黒いビニールで(抑草と畝を温めるため)畝を覆います。
そのビニールが雹で穴だらけになってしまいました。

【芋日記】

日時:2012年05月10日 07:26

人参芋とかぼちゃ芋

120508blog.JPG

お取引先から「かぼちゃ芋」の種芋を頂きました。
このサツマイモの苗を作って欲しいということを兼ねてです。

毎年人参芋の苗を購入してくれているお取引先なのですが、
人参芋とかぼちゃ芋が似て、かぼちゃ芋の苗がなかなか手に入らないことから、
タツマの人参芋の苗を購入しているということです。

育ってきたかぼちゃ芋の苗は、人参芋の苗にそっくりです。
種芋も似ていたのですが、確かに同じ感じのサツマイモになりそうです。

【芋日記】

日時:2012年05月08日 07:32

順調に出揃いはじめました

120507blog.JPG

有機干し芋用のサツマイモは、定番の3品種
「玉豊」「いずみ」「玉乙女」を中心に、
希少な「安納芋」「人参芋」を今年作ります。
それに加えて、新しい品種も試みています。
「ほしキラリ」「紅マサリ」です。
それ以外にもほんの少しですが。
「紫芋」「太白芋」「紅あずま」「かぼちゃ芋」を作ります。

【芋日記】

日時:2012年05月07日 07:23

育苗ハウスが草だらけ

120506blog.JPG

一昨年は絶好調というほど、
育苗が上手くいったのですが、
昨年はさんざんの結果でした。

今年は昨年の反省を踏まえて新しい方法を取り入れて
育苗を始めました。
育苗は一昨年ほどではないですが順調です。
しかし、草はそれを上回るほど順調に伸びてしまいました。

有機サツマイモの苗ですから、
農薬は使いません。手取りです。
日中はハウス内は暑いので、朝と夕方、または曇りや雨の日に除草しています。

【芋日記】

日時:2012年05月06日 08:35

麦間栽培の麦

120505blog.JPG

秋に準備の麦間栽培と
春に準備の麦間栽培を試しています。

秋準備の麦がようやく伸びてきました。
3月~4月の気温が低く、昨年よりも大分遅れていますが、
雑草も遅れているので、なんとか予定通りにいきそうです。

追伸
今日は「立夏」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立夏」の直接ページはこちら
立夏

【芋日記】

日時:2012年05月05日 09:16