月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

麦間栽培の麦が伸びてきました

120429blog.JPG

今年は、
*秋準備の麦間栽培
*春準備の麦間栽培
*マルチだけの抑草栽培
の3通りでの有機栽培をします。
その中の一番参考している、秋準備の麦間栽培の麦が伸びてきました。

暖かい日が後押ししています。
この様子だと、春準備の麦間栽培の麦も伸びてきそうです。

【芋日記】

日時:2012年04月29日 06:29

モミガラの使い道

120428blog.JPG

有機栽培では自家製たい肥作りが不可欠です。
たくさんのたい肥を作っていることを知っている、
親しい農家が、たくさんのモミガラをたい肥場に運んでくれました。

もちろんたい肥にも使いますが、
畑の状態をみて、直接畑に入れることもありますし、
育苗の苗床にもモミガラは欠かせません。
種芋の保温材としても重宝です。

ありがたく使わせてもらいます。

【芋日記】

日時:2012年04月28日 07:26

畑の法面(のりめん)

120427blog.JPG

畑は形も色々ですが、
高低差があるところも多く、
境が傾斜していたり、畑との境にたくさんの空間が出来ている所があります。

有機栽培は、その法面も農薬を使わないので、
年に数回手取りで除草していました。
それが大変なので、抑草のシートを敷こうと計画しています。

【芋日記】

日時:2012年04月27日 07:03

育苗ハウスの管理

120426blog.JPG

苗が芽が出るまでは、温度は高め、水は最小限。
芽が出ると水は多め。
伸びてくると、温度も水も控えめ。
大きくなると、どちらも厳しくします。

それ以外にも除草や、
表面を覆っているモミガラと稲藁の調整等をします。

追伸
昨日、「干し芋切甲セット」販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ

直接ページはこちら
干し芋切甲セット2012

【芋日記】

日時:2012年04月26日 07:25

メロン畑

120425blog.JPG

メロンに限らず、
畑や田んぼの土作りは、苗との兼ね合いになります。

メロンの苗の育ち具合に合わせて、
丁度畑の準備もできていました。

メロンは朝と夕方の最低2回は畑を回ります。
それ以外にも、天候や気候により、管理することがでてきます。

収穫まで家と畑を行き来する日々が始まります。

【芋日記】

日時:2012年04月25日 07:31

たかおさんのメロン苗

120424blog.JPG

3月に種を植えたメロンの苗がだいぶ育っています。
3月から4月は例年よりも低い気温の日が多かったのですが、

4月終わりに畑を出すいつものスケジュールに間に合いそうです。

昨年はほとんど収穫ができないという、
今までに経験がない不作だったので、
今年こそは、順調に育って欲しいものです。

【芋日記】

日時:2012年04月24日 07:20

苗が出揃ってきました

120423blog.JPG

人参芋を皮切りに、
いずみ、ホシキラリ、玉豊、紅あずまの苗の芽が出揃ってきました。
最後に玉乙女も目が出て今年は予定通りに進みそうです。

人参芋はたくさんの出荷依頼が来ているので、
一番条件が良いところに植えたせいもあり、
一番早くなおかつ順調に育っています。

健康な苗作りがサツマイモ栽培の第一歩です。
特に有機栽培では、
畑にだしても雑草に負けない苗は必須です。
ここからは時に優しく、
時に厳しく強い苗に育てていきます。

【芋日記】

日時:2012年04月23日 07:49

大田市場

120421blog.JPG

ほしいも産地の移動の途中で、
大田市場のお取引先に寄りました。

産地との行きかえりで近くを通ることも多いのですが、
なかなか寄ることもなく、久しぶりの訪問でした。

大田市場の中の設備もここ数年でかなり充実してきていました。

お取引先も喜んでくれて、
もっと頻繁に寄ろうと反省した一日でした。

追伸1
昨日は「穀雨」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「穀雨」の直接ページはこちら
穀雨

追伸2
ゴールデンウィーク中の干し芋発送の日程もトップページに掲載しました。
干し芋のタツマ

【芋日記】

日時:2012年04月21日 07:17

麦が芽を出してきました

120418blog.JPG

有機栽培は、なかなか大変です。
現代農業は、農薬や化学肥料が前提で、
それに適応した農業になっていますから、
それを使わないということは、根本から考えも、
方法も変えなくてはなりません。
上手くいかないことだらけです。

とにかく数多くのことを試して、
少しでも効果があることの組み合わせを積んでいます。

そのひとつが、麦で抑草する麦間栽培です。
今年の春は気温が低い日が多く、
抑草する麦の芽が出ず、伸びずでしたが、
ここにきて良い具合になってきました。

【芋日記】

日時:2012年04月18日 07:25

今年のメロンは

120416blog.JPG

昨夏のほしいも産地でのメロンの収穫は、
過去例にみないほどの不作でした。

それを受けて、今年は軒並み作付けを減らしています。
タツマで販売していて毎年大好評の黒沢進さんのメロンも、
「もう作りたくない」と進さんが言っているほど、
昨年はひどい状態でした。

昨年よりも作付けは減りましたが、
進さんが頑張って今年もメロンの準備を進めています。

【芋日記】

日時:2012年04月16日 07:24