月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

ベテラン農家

120220blog.JPG

夫婦二人の、小さな干し芋農家とのお付き合いも多いですが、
数人の人を雇って、企業的に干し芋の加工をしている農家もあります。

タツマの有機農園もそのタイプですが、
ベテラン農家は、一日の加工量が格段に多いです。

ひとつひとつの作業が、鮮やかです。
(夫婦二人の農家もそうですが)

何十年という積み重ねを目の当たりにします。

【芋日記】

日時:2012年02月20日 07:52

有機安納芋ほしいも

120219blog.JPG

12月、1月と、宮崎産の有機安納芋の干し芋の委託加工をしました。
中々の仕上がりでした。

干し芋のプロとしてタツマが育てた有機安納芋が、
宮崎産よりも甘くないと困ると思っていたのですが、
自社の安納芋も上々の感触です。

ホッとしています。

追伸
一昨日、「丸干し芋“できたて2種”“熟成3種”セット」販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ

直接ページはこちら
丸干し芋5種2012

【芋日記】

日時:2012年02月19日 09:16

有機いずみほしいも

120218blog.JPG

今シーズンは、産地全体を通して、
いずみ種の出来が良かったのですが、
有機ほしいもも、いずみ種が格別です。

一月末から始めたので、
原料芋も丁度良い具合に熟成していました。

追伸
昨日は「雨水」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「雨水」の直接ページはこちら
雨水

【芋日記】

日時:2012年02月18日 07:16

紅はるか平ほしいも

120214blog.JPG

昨年から少しずつ作られるようになった
新しいほしいも「紅はるか」です。
今年から、少しずつ見かけるようになっています。
まだまだめずらしいのですが、
紅はるかの試作品を見るのがこれで3回目になりました。

だんだん、どんな干し芋かがわかるようになってきています。
今回印象に残ったのは、
その甘さが玉豊に似ていることです。
くせがない強い甘さでした。
色はかなり違います。
形も違います。

この農家では種芋も頼んであるとのことなので、
春に種芋も見せて欲しいと頼みました。

【芋日記】

日時:2012年02月14日 07:44

片付け

120213blog.JPG

今シーズンの干し芋加工が終了の農家が増えてきました。
蒸かしが終わっても、干し場に仕掛かり中の干し芋は残りますから、
片付けは、干し場以外からになります。

割と備品が多いので、
数日かけて念入りに洗い、
今年の秋の芋掘り後まで、しまっておきます。

【芋日記】

日時:2012年02月13日 06:12

大きい原料芋

120212blog.JPG

大きいサツマイモは、重いので、
皮むきもスライスも並べるのも重くて大変ですが、
それと同時に、取り扱いも注意です。

とにかく、とろとろに、
やわらかくなる程に蒸かすのが基本ですから、
大きいと半分に折れやすいのです。

ただし取り扱いの個数が少ない割りに
目方はきくという利点もあります。

【芋日記】

日時:2012年02月12日 07:39

寒さ対策

120210blog.JPG

親しい農家の進さんです。

今年の冬は特に、例年にない厳しい寒さでしたので、
原料芋の保管は厳重にしました。
それでも寒さが通る(こちらではこう言います)
サツマイモはありました。

進さんもかなり気をつかったそうです。
昼間はなるべく暖めたり、
夜少しでも暖かさの足しになるだろうと、
電気をつけっぱなしにしたりと、
出来ることをやっていたようです。

お陰で、少々の傷みはありますが、
なんとか、順調に最後まで干し芋加工ができそうです。

【芋日記】

日時:2012年02月10日 07:07

長泉産ほしいももうすぐ

120209blog.JPG

あと二日、うまくすれば一日で仕上がりそうです。
原料芋を見た時点で、製品率が悪そうだったのが、
蒸かした時点では、意外と大丈夫と判断しました。
仕上がり前の現段階では、
その中間位の製品率でしょう。

茨城産玉豊よりも3割位製品率が悪い印象です。

ただしかなり以前、25年くらい前でしょうか、
玉豊を静岡で育てたことがありますが、
その時よりも製品率は良いです。
品種特性は変わるものですが、
そのあたりを今回実感しました。

【芋日記】

日時:2012年02月09日 07:13

すだれを重ねます

120208blog.JPG

一昨日から昨日にかけて、
もしかしたら大荒れの天気になるかもと心配だったので、
仕上がり途中の簾(すだれ)を、
雨よけハウスの真ん中に集めました。

幸いにも長雨にはなりましたが、
強い風が吹くこともなくよかったです。

今日からまた乾き始めます。

【芋日記】

日時:2012年02月08日 07:15

順調に仕上がっています

120206blog.JPG

立春を過ぎましたが、まだ寒い冬が続いています。

長泉産玉豊の委託での干し芋加工がこの時期だったので、
安心して仕上げることができてよかったです。
当初は11月の加工にして欲しいとの依頼で、
天候のことを考えると、
とてもとても受けることができませんでした。

この時期ならば原料芋の状態も、干し芋にして甘くなるし、
仕上がりも順調に進みます。

【芋日記】

日時:2012年02月06日 06:18