月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

干し芋産地3/14の状況

携帯電話はほぼつながるようになりました。
電気も復旧しました。

現在一番不足なのは、ガソリン(軽油)と食料です。
現地スタッフも今日は食料の調達をするとのことです。

また、余震が頻繁にあるようです。

最後に産地の景色ですが、
瓦が落ちたため屋根にブルーシートを掛けている家が軒並みとのこと。
今日は雨の予報が出ていますので、雨漏りがないことを祈ります。
また、原発事故から雨に濡れることに怖いという話が出ているとも
言っていました。

【芋日記】

日時:2011年03月15日 07:09

干し芋産地昨日までの被災情報

ガソリンが不足していて、ガス欠のクルマが目立つようです。
電気・水道等もまだで、電話は相変わらず公衆電話で、
現地からの連絡のみです。

道もひどいところでは地割れ、ところどころ隆起や凹みがあるようなので、
注意してください。

那珂川の橋は、6号と118号は大丈夫のようです。

【芋日記】

日時:2011年03月14日 07:21

SBSラジオで干し芋プレゼントしています

110311blog.JPG

2/28から3/25まで、SBSラジオPM1:00からの
「GOGOワイドらぶらじ」で干し芋セットを毎日1セットプレゼントしています。
その現場見学に行ってきました。

パーソナリティの杉原徹さんと長谷川玲子さんはじめ、
スタッフの皆様が、とてもフレンドリーで、温かく迎えてくれました。
差し入れ干し芋持参だったのですが、
番組中に試食してくださり、その感想を生放送で、
スタジオの外にいた私たちに目配せしてくれながら、
タツマ干し芋を紹介してくれました。

生放送の現場も見学でき、
とても楽しいひと時でした。
SBSの皆さん、ありがとうございました。

【芋日記】

日時:2011年03月11日 07:32

残った箱と袋

110310blog.JPG

何度も繰り返していますが、
今シーズンの干し芋は不作でした。
昨年秋の原料芋の不作と
干し芋加工時のロスが多かったからです。

シーズンが終わり、倉庫の中には、
収穫したサツマイモを入れる米袋。
仕上がった干し芋をいれる箱。
その両方がいつもの3月よりも余分にあります。

仕方ないですけれど。

【芋日記】

日時:2011年03月10日 07:34

干し場の片付け

110309blog.JPG

半日長く干し芋産地に滞在したので、
ちょっとだけでしたが、
自社農園の干し芋の干し場を片付けました。
いつもはスタッフ任せです。

干し場を作る時は、
3ヶ月の長丁場で毎日使うところなので、
動きやすい、耐久性、鳥対策なでを万全にしますので、
かなり気を遣い、時間もかかりますが、
片付けは気楽なので割りと早く済みます。

そうは言っても干し場は春から、
苗床とサツマイモ畑にしますので
一度まっさらにしますから、手間隙はかかるところです。

【芋日記】

日時:2011年03月09日 07:22

足止め

110308blog.JPG

干し芋産地を含めて昨日の関東地方は予想以上の大雪でした。

干し芋産地からの移動の計画でしたが、
一日半日遅れになりました。
幸い誰かと約束があったわけではないので
無理をしないことにしました。

仕事は、データさえあれば(データがある所とつながれば)
滞ることがないので助かります。
ただし、仕事がはかどる、体に馴染んだ環境というのがあるので、
仕事にもよりますが、やっぱり一番はかどる場所というのがあります。

便利になっても仕事をやる人間は動物・生ものなんだと感じます。

【芋日記】

日時:2011年03月08日 07:36

今シーズンの干し芋の乾き方

110307blog.JPG

こんなに乾きが良い年もめずらしいです。

これが最後の丸干し芋ですが、
予定よりもだいぶ早く乾きました。

天候に恵まれたのが主な理由ですが、
原料芋自体も乾きやすかったからです。

農産物はその年毎に出来が違いますが、
それを痛感したシーズンでした。

【芋日記】

日時:2011年03月07日 05:55

最近の干し芋産地の天気

110302blog.JPG

ここのところ天候が不順です。昨日も雨でした。
ハウス内の干し場の片付けや、洗い物はできるので、
雨なりの片付け作業でした。

それにしても、気温の変化の激しさに戸惑います。
昨日は雪にはならない雨ですが、
一昨日は昼が最低気温1.7度。
その前の日は15℃以上の暖かさ。
その前の日は寒い一日。
その前の日は15℃以上の暖かさ。
だったように思います。三寒四温ではなく一寒一温です。

【芋日記】

日時:2011年03月02日 06:48

信やんの丸ほしいもと丸大根

110301blog.JPG

信やんが実家で仕上がった丸干し芋を持って来てくれたのですが、
畑でとれたての丸大根も一緒に持ってきてくれました。
自社農園の有機干し芋の干し場には、
白菜とネギを育ててしますが、
大根はなかったので、丸干し芋の嬉しいおまけです。

【芋日記】

日時:2011年03月01日 07:06

干し芋の上に

110228blog.JPG

親しい干し芋農家の今シーズン最後の干し芋を
取りに行きました。
思いの他遅くなり暗くなってしまったのですが、
干し芋の上に皿がおいてあります。

何かと思ったら漬物でした。

この農家では行くたびに白菜の漬物を頂くのですが、
気を利かせて置いてくれていました。
もちろん干し芋を積みながら頂きました。

【芋日記】

日時:2011年02月28日 07:46