芋つると草
かなり大きな農業の課題に除草があります。
この畑は、かなり雑草が増えてしまいました。
理由は、除草していないからです。
全くしていない訳ではなく、7月中旬までは頑張っていました。
約一ヶ月で”草ぼうぼう”です。
暑い夏に負けてサボってしまいました。
除草剤を使えばこうはなりませんが、
トンボが来るかはわかりません。
【芋日記】
かなり大きな農業の課題に除草があります。
この畑は、かなり雑草が増えてしまいました。
理由は、除草していないからです。
全くしていない訳ではなく、7月中旬までは頑張っていました。
約一ヶ月で”草ぼうぼう”です。
暑い夏に負けてサボってしまいました。
除草剤を使えばこうはなりませんが、
トンボが来るかはわかりません。
【芋日記】
農家経営でネックになることのひとつに、
農繁期と農閑期をどうするか?
という問題があります。
農家に限らず季節商売の要素が強い企業は、
同じではありますが。
干し芋農家は秋から冬が、農繁期です。
農閑期の作業のひとつとして、
加工用トマトの栽培があります。
7月下旬~8月にかけて収穫されます。
毎日、熟した順にトマトを摘みます。
この作業の大変な点は、夏の暑さの中の作業
ということです。
熟したトマトを順々に摘まなければならないので、
涼しい日(時間)だけを選んで作業する、ということができません。
摘まれたトマトは、K社の加工場に運ばれます。
最終的には、
トマトジュースになるのか?
ケチャップになるのか?
だれの口に入るのか?
この畑にカンバンがありました。
「誰かが食べるので、犬の糞は持ち帰ってください」
【芋日記】
「いずみ」です。
これも、事務所前で実験兼鑑賞用の栽培です。
ウィスキーの樽を半分に切り、土を入れた中に
苗を二本植えました。
「いずみ」は、干し芋用のさつま芋の原料芋です。
開いている空間に向かって、つるが、
どこまでも伸びてゆきそうな勢いがあります。
つるばかり伸びて、収穫する地下茎(さつま芋)が
大きくならないことを”つるぼけ”と言いますが、
その傾向が見られます。
ただ、いずみ自身がどこまでそれをするか。
とても興味深く観察しています。
広大な畑と違う環境でどうなるか?
とても楽しみです。
【芋日記】
さつま芋とともに過ごすことが多いので、
自然に詳しくなります。
さつま芋の品種が違えば、つるも違います。
写真は2種類のさつま芋が植わっています。
手前の畝は「安納芋」です。
奥の畝は「人参芋」です。
どこが違うかわかりますか?
【芋日記】
一年の1/3ほどを茨城で過ごしています。
お蔭さまで、茨城弁と栃木弁の区別がつくことを
密かな自慢としています。
しかしながら、忠八さんの話はいまだに1/3がわかりません。
(根っからの地元言葉の達人ということです)
忠八さんの特徴は「いつもにこにこ」です。
たぶん「にこにこ」がなければ1/2くらいに、わかる率が下がるでしょう。
ちなみに、こと干し芋に関しては、ほぼ100%わかります。
コミュニケーションに一番大事なのは「にこにこ」(思いやり)ですね。
そして、共通言語・体験はスムーズになります。
同級生との何十年ぶりの再会もそうですね。
追伸
写真は忠八さんが草取りをしているところです。
「にこにこ」が確認できなくて、すみません。
タツマHPのギフトページには、忠八さんの「にこにこ」が確認
できます。ご興味がある方はご参照を。
【芋日記】
今年も収穫まであと2週間くらいです。
「あのメロンまだ」と7月になるとお客様からの
催促があります。
農産物は生産農家の性格が現れます。
どうやって育てられたか?が大切です。
あたりまえですが。
今年もたかおさんのメロンを食べるのが楽しみです。
【芋日記】