ひまわり
ひまわりの花は、
小さな花が集まっているそうです。
周りの花びらも、一枚が種にならない花のひとつ
このひまわりをみた瞬間、
変わっていると思いましたが、
ひとつひとつの花は変わっていないということです。
小学校の運動会で、最上級生が器械体操をやりました。
(私のときは)
それを思い出しました。
【芋日記】
ひまわりの花は、
小さな花が集まっているそうです。
周りの花びらも、一枚が種にならない花のひとつ
このひまわりをみた瞬間、
変わっていると思いましたが、
ひとつひとつの花は変わっていないということです。
小学校の運動会で、最上級生が器械体操をやりました。
(私のときは)
それを思い出しました。
【芋日記】
紫芋の花と玉豊の花を8/10に掲載しました。
今回は「いずみの花」です。
干しいもにも品種がたくさんあります。
品種を見分けるのに一番わかりやすいのは、
原料芋です。品種により形や色がだいぶ違います。
干しいもそのもので見分けることができれば、
上級者です。
それよりも難しいのは、
苗やつるや葉っぱで見分けることです。
これができれば、かなりの事情通です。
では花では?
それよりもはるかに難度が高いレベルです。
なんとか見極められるようになりたいです。
【芋日記】
草とり応援の日の宿の前でパチリ。
結構大がかりで、
たくさんの屋台に山車も繰り出していました。
ガキの頃好きだった屋台もあれば、
最近の流行かな?の屋台も通りすがりながら、
チラチラ見て、
宿に入り、写真をとってジエンド。
ぐっすり寝ました。
久々に屋台を見た気が。
ちょっと仕事に追われているかも。
自らの選択ですが、少し改めようかと
考えました。
【芋日記】
ボサになっている最後の畑の草取りの
応援に行きました。
残暑が厳しくない日で、
なんとかやり終えました。
つるが畑を覆うまでになりましたから、
草取りもひと段落ですが、
秋の収穫期まで1ヶ月半から2ヶ月
まだ続きます。
それよりも、ところどころにいた
虫が心配です。大発生すると除草どころか、
さつまいもの葉っぱを喰い尽くしてしまいます。
今年はどうなるか?
【芋日記】
限りなく皮まで甘いスイカです。
たかおさん曰く
「みしょうだからな」
みしょう=実生とは、スイカの種だけから苗を作ることです。
逆の表現では、接木をしないで苗を作ることです。
分かりにくいかもしれませんが、
スイカは接木をして苗を作ることが多いのです。
栽培がしやすいからです。
甘い理由はそれだけではありません。
たかおさんが作ったからです。
分かりにくいかもしれませんが、
農作業の仕事ぶりのことです。
たかおさんのほしいもは絶品です。
だからスイカも皮まで甘い!
【芋日記】
真夏の炎天下での第二弾草取り応援団でした。
二日間、よくやってくれました。
それにしても、
応援団ではないレギュラーメンバーは、タフ!
と改めて感心しました。
立秋になりましたが、残暑はまだまだの雰囲気です。
もう何回か踏ん張ってください。
【芋日記】
さつまいもはあさがおと同じヒルガオ科ですから、
あさがおに似た花が咲きます。
玉豊の花は何度か見たことがあるのですが、
この花は紫芋(パープルスイートロード)の花です。
玉豊と見分けがつきません。
つるや葉では見分けられるのですが。
他の品種も含めて、さつまいもの花の違いを
見極めたくなりました。
(下の花は玉豊です)
【芋日記】
茨城の県の鳥です。
野鳥ですから当然警戒します。
その範囲はどうも半径10m位のようです。
ビニールハウスの骨に止まっている所です。
案の定これ以上近づいたら、
さえずりながら、飛び立ちました。
【芋日記】
いよいよ目に付く時季が来ました。
一年に何サイクルするのかは分かりませんが、
9月には巨大化・集団化したヨトウムシが大群になって
嵐のように芋畑を荒らします。
今年も要注意の狼煙が上がりました。
【芋日記】
さつまいものつるも雑草も日に日に伸びるこの頃です。
今日は、草取り応援団が畑に来てくれました。
草取りは先手先手で、
“伸びないうちにとる”が鉄則ですが、
日に日に伸びると手が回らなくなってきます。
なれない農作業、お疲れ様でした。
とても助かりました。
【芋日記】