一般栽培は豊作
紅はるかの育ちが良いです。しかし、自社農園は有機栽培なので、
事情が異なります。あまり育っていませんでした。
【芋日記】
有機農業はリスクがあるので、その回避でたくさんの品種を栽培しています。
少しずつの収穫なのでたくさんのパレットに低い山で置いてあります。
【芋日記】
芋の掘り取り機が乗用のポテカルになっているのと並行して、
つる刈りもトラクターに付けての作業になっています。
自社農園はまだどちらも古い機械です。
追伸
10/24は「霜降」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降
【芋日記】
今年栽培した中で一番上手くいっている畑です。
草を抑えることができて、虫に喰われてはいますが、それでも葉が残っています。
いずみはここ何年も不作でしたが、今年は期待しています。
【芋日記】