芋日記
地区をまたぐときに

ほしいも産地内にもいくつかの地区があります。
その境界を超えるところに海浜鉄道が通っています。
【芋日記】
やっと寒くなってきた

11月が暖かかったから麦がビックリするくらいに伸びています。
しかしここにきてだいぶ干し芋産地の冬になってきました。
【芋日記】
空だけでこんなに

まだ12月ですから、原料芋が倉庫にたくさんあるはずなのに、
空になったコンテナが大量に出ていました。さすが、産地一の大農家です。
【芋日記】
並べるのが大変

完熟しているほし黄金を加工しているので、蒸かすと実がとてもやわらかいです。
スライスした後、スダレに並べるのが大変です。
【芋日記】
紅はるかだから

紅はるかは細長い芋が多いので、丸干し芋が増えます。
乾燥機の農家は早々と丸干し芋をはじめるので、
丸干し芋も干し場にたくさん並んでいます。
【芋日記】
できるだけ増やしたい

ほし黄金を加工していますが、傷みやすいサツマイモなので、
腐りがめだってきました。急いで蒸かします。
【芋日記】
ペースが上がっています

加工開始から二週間余り、蒸かす量も増やしているので、
干し場がだいぶ埋まってきました。
【芋日記】
十二分に甘い

干し芋産地では、紅はるか干し芋が全盛です。玉豊といずみはかなり少ない中、
それでも根強い人気があるので、生産農家は残っています。
今年もいずみ干し芋は紅はるかに負けない甘さです。
【芋日記】
年内かかりそうです

育たなかった ほしキラリはすぐに加工が終わりましたが、
ほし黄金は育ったので、年内かけての加工になりそうです。
【芋日記】
次はほし黄金

ほしキラリと同じく糖化が早いほし黄金を次に蒸かしています。
こちらも甘みが乗ってそうです。
【芋日記】