月別記事

ブログ 今日のいもたつ

有機いずみ丸ほしいも

130116blog.JPG

いずみはやっぱり中々大きくならないサツマイモです。
今加工している畑は小ぶりが多いので、
丸ほしいもを毎日少しずつ蒸かしています。

【芋日記】

日時: |

長泉町の干し芋

130115blog.JPG

静岡県長泉町が、町をあげて試作している、
長泉町産の干し芋の加工依頼をされていて、
それが仕上がってきました。
紅はるかと紅まさりです。

どちらも干し芋にも適した品種なのですが、
長泉町の原料芋はどちらも、結構ロスがでています。
産地による干し芋適正の差は今までも経験していますが、
今回も痛感です。

今年の作付けは他の品種も試すことを進言するつもりです。

【芋日記】

日時: |

有機いずみ角切り芋

130114blog.JPG

いずみは大きく育ち辛いのですが、
今年有機の畑で一箇所、大きないずみが収穫できました。
そのいずみを角切り芋に加工しています。

平年だと角切り芋は、玉豊か玉乙女で作るのですが、
今年はいずみで作っています。
有機いずみの角切り芋は初めてです。

【芋日記】

日時: |

正月明けの干し芋

130113blog.JPG

お正月休み後に加工した干し芋が仕上がってきました。
干し芋は蒸かす前日が準備ですから、
早い農家でも1月5日から蒸かし、
今年は1月6日が大安だったので、そこからの始まりが一般的でした。

それが仕上がる時期です。

【芋日記】

日時: |

マサノリさんの工夫

130112blog.JPG

西向きの雨よけのビニールハウスで原料芋を
保管しているので、毎年寒さで原料芋が傷んでしまうことから、
今シーズンは、スチロールを当てて、
シートも一枚から二枚にして、
また秋に囲う時期も早めにしました。

いつもより寒い冬ですが、
今のところその効果があり、原料芋は無事の様子です。

追伸
1/11に、1月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。今月のお宝ほしいもは、“紅まさり四切り芋”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時: |

かまど直し

130111blog.JPG

長年使っていると何事もメンテナンスは必須です。
薪ふかしのかまどが崩れてきたので、
信義さんが修復作業をしていました。

ほしいも農家は、何でも屋で、大抵のことは自前でやりますが、
かまど直しもやってしまいます。

【芋日記】

日時: |

商売上手な農家

130110blog.JPG

いつも綺麗にしている親しい農家です。
作る干し芋も綺麗に仕上がります。
またこの農家は、庭が広くて、那珂湊に通じる道沿いにあるので、
干し芋目当ての観光のクルマが立ち寄ります。
もてなしも上手く、なかなか商売上手な農家です。

【芋日記】

日時: |

暖かい時を狙って

130109blog.JPG

一日の中で暖かいと感じるのは、
午前10時過ぎから午後2時頃までの日当たりの良い場所です。
人間もサツマイモも同じでしょうから、
この時を狙って原料芋を保管庫から出します。
そして、加工準備です。

原料芋を持ち出して、洗浄しながら選別(大・中・小に分けながら傷んだ芋は捨てる)
する『芋洗い』作業は、この暖かい時を狙ってやっています。

【芋日記】

日時: |

信義さんらしい七つ道具のひとつ

130108blog.JPG

薪ふかし干し芋の信義さんは、
“木”を活かす人です。

原料芋を洗うように自分で作った道具も
信義さんらしいものです。
* 持ちやすい取っ手がついている
* 洗う側も同じ様にいくつも枝別れしている
* それらが太すぎず細すぎず
* 両側の長さが信義さんの身長に合っている
もろもろの条件に合う木を探し、自分で加工した道具です。

【芋日記】

日時: |

早めのスタートでした

130107blog.JPG

冬型の気圧配置、ほしいも産地を含めて太平洋側が、
快晴の天気が続くようになると、
ほしいも産地の用語で『天気が定まる』といいます。
ここ数年は12月の10日頃にかけてこの天候になります。

今年は定まると同時に、厳しい真冬並みの寒さになりました。
それがずっと続いています。
こうなると心配なのが原料芋の保存です。

平年よりも一日でも早くスタートしたい気持ちもあり、
今年は1月4日に準備をして、1月5日から蒸かし始めでした。

【芋日記】

日時: |