月別記事

ブログ 今日のいもたつ

干し場に入れます

たい肥をたくさん購入した農家です。
この周りには干し場になっているビニールハウス10棟近くあり、
その元肥にするようです。

【芋日記】

日時: |

あと数回

ひたちなか海浜鉄道の踏切を毎日のように通りますが、
この中根の踏切は今シーズンはあと数回です。

追伸
2/4は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春

【未分類】

日時: |

豆も頂きました

1月から2月が農家回りの最繁忙期です。
豆まきの豆も頂きました。

【芋日記】

日時: |

名残

毎年夏に賑わっていたブルーベリー狩り農園です。
やめてしまったようで、ブルーベリーは一本もありません。
その時の名残のベンチだけです。

【芋日記】

日時: |

桁が違う

最低でも毎日1反の畑で収穫された原料芋を干し芋加工していると思われます。
それが空いたコンテナです。まだ2月に入ったばかり、まだまだ加工が続きます。
これだけの原料芋の倉庫もみてみたいです。

【芋日記】

日時: |

薄皮がなく綺麗です

紅はるかは皮の下に薄皮があります。
それを綺麗に取り除くと綺麗な色に仕上がります。

【芋日記】

日時: |

小さい芋が多かった

進さんに運んだ原料芋がどんな様子が見に行きました。
小さいものが多く、丸干し芋の皮むきをやっていました。

【芋日記】

日時: |

倒れていました

先日の強い雨風で麦が倒れていました。
干し場のビニールハウスが無事でよかったです。

【芋日記】

日時: |

シネマ歌舞伎 唐茄子屋 不思議国之若旦那 演出:宮藤官九郎

てんぷくトリオを想い出しました。
それを芸達者の歌舞伎役者がやるものですから面白くない訳がありません。

落語「唐茄子屋政談」を基に、大門ならぬ小門をくぐると第二吉原に迷い込むというファンタジーが組み込まれ、「大工調べ」が味付けに入れられています。

テンポよく、舞台も添えに合わせて転換されます。面白かったです。

【いもたつLife】

日時: |

明日が本番です

干し芋産地は勝田全国マラソンのコースにあります。
干し芋仕入れで農家回りが始まる12月から練習している選手を見かけていました。

【芋日記】

日時: |