月別記事

ブログ 今日のいもたつ

竹の子のよう

111115blog.JPG

サツマイモは畝(うね)のどこかに実がありますが、
どこにあるかはわかりません。
たまに畝から離れた地中に実がついているものもあります。

このサツマイモは、畝の上に付いていたので、
つる刈りすると頭を出します。

どこに成っているか、
いくつ成っているか、
人それぞれと同じでサツマイモもそれぞれです。

【芋日記】

日時: |

干し場のハウスでも栽培しています

111114blog.JPG

有機農園前にはビニールハウスが常設してあります。
春は、育苗ハウス。
冬は、ほしいもの干し場です。
自家製野菜作りもします。

夏、空いているところでは、干し芋用のサツマイモ栽培もします。
農園前は目が届くので、実験的なこともやることができます。

収穫が遅れていますが、残りがこの農園前ともう一箇所で、
ここのつる刈りが終わると、最後の畑の芋掘りです。

【芋日記】

日時: |

芋収穫後の作業

111113blog.JPG

芋収穫が終わってもいくつかの農作業があります。

ここは黒マルチというビニールで草を抑える栽培をしている畑です。
芋堀り前に黒マルチをはがすのですが、全部ははがせないので
収穫が終わると、黒マルチの残りを広い、畑を綺麗にします。

風が吹くと隣の畑に舞ってしまうので、
芋堀り直後に行います。

他にも来年作の準備をしますが、
それらは芋収穫後に行います。

【芋日記】

日時: |

自家製のソバ

111112blog.JPG

1反にも満たない畑のソバの収穫です。
昔はきっと、米以外の食料として、
麦やソバ、大豆や雑穀を少しづつ作り、
冬前に収穫し、
乾燥、脱穀、精白や粉に挽く
そんな作業を冬にやっていたのでしょう。

追伸
昨日、今月の干し芋セット
「プレミアム干し芋2011」販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ

プレミアム干し芋2011の直接ページはこちら
プレミアム干し芋2011

【芋日記】

日時: |

ぎんさんの干し場

111111blog.JPG

毎年、女手ひとつで干し芋づくりをやっている“ぎんさん”ですが、
男手が必要な部分は婿さんが来て手伝っています。

干し芋の干し場の棚作りの杭打ちも男仕事なので、
婿さんが仕事の合間に立てていました。

【芋日記】

日時: |

虫がいなくなりました

111110blog.JPG

有機農園の事務所は、畑と開拓されたていない林と、
民家が少しの中なので、
つい最近まで事務所内は虫が一杯でしたが、
めっきり見かけなくなりました。

干し芋のサツマイモにくっついてきたカマキリも、
餌に困っているでしょう。

秋の虫の音も、朝の鳥の声も気がつけばありません。
もう自然は冬支度を終えたのでしょう。

【芋日記】

日時: |

今年の玉乙女

111109blog.JPG

玉豊に比べてどの畑でも品質が安定していたのが玉乙女です。

干し芋用の収穫後ももったいないようなサツマイモが残っています。
もう少し丸干し芋用に収穫し、種芋をとり、
食べるようにも拾えそうです。

当然こういう畑ばかりではありません。
同じように栽培していても違いがでます。
そこが農業の難しいいところです。

追伸
昨日は「立冬」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立冬」の直接ページはこちら
立冬

【芋日記】

日時: |

今年の玉豊

111108blog.JPG

たくさんの品種の干し芋用のサツマイモを作っています。
当然畑により出来不出来がありますが、
一番差が激しいのが、(今年は)玉豊でした。

この畑の玉豊は比較的良い方なので、
干し芋用の玉豊を収穫した後は、
種芋にすることにしました。
なるべく優良な種の方が良い子孫ができるのではないかということで、
形が良く健康なものを種芋にします。

【芋日記】

日時: |

原料芋の保管

111107blog.JPG

サツマイモは寒さに弱いので、
寒くならない場所に保管しますが、
この時期は暖かくなりすぎないようにしておきます。

気温の下がり具合に合わせてサツマイモを保温します。
人が一枚ずつ着るものを増やすのと同じです。

昼間も夜も一定に近い保管場所もありますが、
この保管場所は、明け方の寒さに耐えるように、
昼間は温かくなる場所(ビニールハウス)です。

【芋日記】

日時: |

干し場つくり

111106blog.JPG

干し芋の準備で一番手間がかかるのが干し場作りです。
3ヶ月の長丁場で、毎日使う、干し芋仕上げの最終の重要な場所ですから、
念入りに作ります。
日当たり、風向き、雨対策、鳥対策、風対策、干し芋の出し入れ、
色々なことを考慮して作ります。

【芋日記】

日時: |