芋日記
別収穫のための別品種

隣の畑から4mまでと、それ以内では違う品種を植えています。
4m以内だけが有機農産物になるので、別収穫するためです。
【芋日記】
ここは緑肥作物です

休耕畑の土作りは、緑肥作物での輪作が基本です。
ここはソルゴを育てます。
【芋日記】
一番少ない時期

苗場と作付けの一部の畑に、自家製たい肥を撒いたので、
今が一番たい肥の山が小さいです。
【芋日記】
栄養満点

大農家のたい肥場です。
草が勢いよく伸びていて山のように見えます。
【芋日記】
自家採取では足りない

休耕畑の輪作と、畑周りに虫よけの障壁を立てたいので緑肥作物を育てます。
自家採取の麦の種では足りないので、ソルゴとクロタラリアを購入しました。
【芋日記】
初期除草は早い

草取りは手取りと機械除草です。
草の生え始めでいかに回るかです。
【芋日記】
まずは一回り

定植が終わったので、まずは草取りに集中です。
なるべく早く、一回りです。
追伸
6/21は「夏至」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「夏至」の直接ページはこちら
夏至
【芋日記】
もう間もなく

作付けが多い農家以外は定植は終わっています。
大農家ももうすぐ終わるでしょうし、終わりたいところです。
【芋日記】
今月いっぱいはこのまま

まだなえが枯れたり、鳥にいたずらされることがあるので、
今月一杯はこのままですが、その後はたい肥場に持って行きます。
【芋日記】
ストレスにならない

JRだと踏切が降りてから列車が来るまで時間がかかりますが、
ここはすぐに来ますし、本数も少ないです。
【芋日記】