月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

ますます希少になってきています

いずみ干し芋はかなり少ない干し芋になってきています。
ほしいも産地の中でも自社農園がある長砂地区では
それでも作付けがそこそこあったのですが、今は全体の1割程度でしょう。

【芋日記】

日時:2019年01月26日 09:36

角切り芋サイズ

力男さんの玉乙女は傷みもなく、そして育っています。
角切り芋にできる大きさが結構あります。

【芋日記】

日時:2019年01月25日 09:07

小さい有機いずみ

自社農園で一番作付けが多いのが有機いずみです。
2018年産は全般的に小さく、
この畑ももう少し大きく育って欲しかったというサイズです。

【芋日記】

日時:2019年01月24日 09:24

休みにしてやっていました

昔は蒸かし終えた後に、明日の準備をしていた農家も、
高齢のために、蒸かしを休みにしてやるようになっている家が多いです。
保管庫から原料芋を持ち出して、傷みがないか選果し、
洗浄しながら大きさに選別です。
結構な重労働だからです。

【芋日記】

日時:2019年01月23日 09:11

あちこちでみかけます

茨城国体が9月から開催されますので、
あちらこちらでその告知をみかけます。

【芋日記】

日時:2019年01月21日 12:37

いつもよりも10日ほど早い

加工が終わって後片付けしている農家です。
いつもよりも10日は早い終了です。
原料芋が少なかったのと、寒さがきてから、ずっと良い天気だったからです。

追伸
1/20は「大寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大寒」の直接ページはこちら
大寒

【芋日記】

日時:2019年01月20日 12:39

明日は大寒

最も寒い時期に突入しています。
原料芋と農家には厳しい気候ですが、
仕上がる干し芋は上々になっています。

【芋日記】

日時:2019年01月19日 09:31

二足のワラジですが

建築が本業ですが、干し芋も結構な生産量です。
どちらも頑張っています。
一年中忙しそうです。

【芋日記】

日時:2019年01月18日 09:12

時間をかけています

どうも全般的に、2018年度産の原料芋は、
蒸けるまでに時間がかかります。
いつもよりの少し蒸気を強めにして、いつもよりも時間もかけて蒸かしています。

【芋日記】

日時:2019年01月17日 09:24

出来が良い有機いずみ

有機ほしいもの原料芋は、いずみをメインに作付けしています。
数箇所で育てていますが、この畑は形が良い芋でした。
できればもう一回り太ければ最高なのですが、
贅沢も言っていられません。

【芋日記】

日時:2019年01月16日 09:15