芋日記
紫芋のほしいもです

紫芋を干し芋加工しました。
甘くない干し芋ですが、珍しいので、少しですが欲しい方がいらっしゃいます。
【芋日記】
紅あずまからはじめました

今シーズンの干し芋加工は、紅あずまからはじめました。
ほしいも適正がないのが紅あずまですが、この芋は上々になりそうです。
【芋日記】
糖化が遅い

秋も暖かく、12月になっても冬らしくない天候の影響で、
いつもの年よりも原料芋の糖化が進んでいません。
【未分類】
【芋日記】
ずっと芋掘りしていました

産地一番の大きな農家です。
12月まで収穫していました。暖冬に救われた形です。
加工準備を急いでいました。
【芋日記】
記録的な暖かさ

12月とは思えない日が多く、麦がいつもよりもだいぶ生長しています。
てんとう虫までいました。
【芋日記】
早いけれど

ほし黄金の丸干し芋です。
丸干し芋を加工するのはまだ早いですが、
傷んでしまう前ということで、蒸かしていました。
【芋日記】
大きい白菜

苗場の後で土が肥えているのか、立派な白菜です。
暖冬傾向なので、寒に当ててから収穫です。
【芋日記】
寒さに弱いので

ほし黄金は干し芋用のサツマイモの中でも、一番寒さに弱いので、
天気を観て、蒸かしはじめていました。
追伸
12/7は「大雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大雪」の直接ページはこちら
大雪
【芋日記】
そろそろ蒸かします

すだれ洗いはそこそこに、加工場の準備をしています。
もう少しでほしいも加工をはじめます。
【芋日記】
すだれ洗い

何百枚の単位で簾を揃えています。
当面使う分だけを洗っています。
【芋日記】