休んで雪かき
幹線道路は除雪車が入りますが、
そうでない道や、農家の庭先は自分で雪かきしないと出入りもできないので、
昨日は大抵の農家では干し芋加工はお休みで、それらの作業でした。
【芋日記】
幹線道路は除雪車が入りますが、
そうでない道や、農家の庭先は自分で雪かきしないと出入りもできないので、
昨日は大抵の農家では干し芋加工はお休みで、それらの作業でした。
【芋日記】
勝田マラソンは全国大会で、大きな大会です。
毎年1月最終日曜日に開催です。
実際のコースを走っているランナーをよく見かけます。
【芋日記】
有機農業は、有機肥料は使えるのですが、
できれば、購入した有機肥料は使わないというのが原則です。
そこで有機で自家製たい肥を作っています。
全部の畑の分までは作れませんが、この畑は3年間、
自家製たい肥だけで育てています。
【芋日記】
とても親しくしている農家の忠八さんが、
秋の収穫時に事故で腕を落としてしまいました。
今年は干し芋加工ができないかとも思っていましたが、
家族の手伝いで、いつもよりも少ないですが、加工を続けています。
良かったです。
追伸
1/20は「大寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大寒」の直接ページはこちら
大寒
【芋日記】
角切り芋は大きい原料芋で作ります。
大きく育ちづらい、いずみ種ですが、
大きく育った畑があったので、角切り芋作りを進めていました。
その畑のサツマイモが終わったので、
角切り芋作りも一旦終了です。
【芋日記】
作付けが少ない農家は、
そろそろ加工が終わりになってきています。
この農家では平干し芋が終わると、
とっておいた丸ほしいもを蒸かして終了です。
【芋日記】
ほしいも加工している冬は、
ひたち海浜鉄道の踏み切りを、一日何度も通ります。
12月は一度も車両と出合わなかったのですが、先日今シーズン初めて出合いました。
面白いもので、その後はちょくちょく出合います。
【芋日記】
申請から半年かかって、やっと農地転換できて、作業所を新築している農家です。
思惑ではとっくに完成しているはずでした。
「お役所仕事だねぇ~」と嘆いていました。
【芋日記】