苗場で苗
ほしいものサツマイモの苗場で、野菜苗を育てています。
暖かいので、生長が早く、遅れて始めましたが、
追いつきそうです。
【芋日記】
農園の事務所に居ると、朝、雉を始め多くの鳥の声を聞きます。
畑にいくと、もっと賑やかな鳴き声です。
そして、雉をはじめたくさんの種類、たくさんの鳥がいます。
春本番というかそろそろ初夏です。
【芋日記】
休耕畑の雑草に花が咲いています。
その畑にある草は、その畑に必要だから生えているという考えから、
花が咲くまで伸ばしたいのですが、
隣に他の農家の畑があると、種が舞うといって嫌がるので、そうそうできません。
この畑は、隣接している畑がないので、それができます。
【芋日記】
まだ若いたい肥に麦藁を乗せました。
もみガラや稲藁、麦藁はたい肥になるのに3年くらいの時間がかかりますから、
若いたい肥に入れる事で、ゆっくりと完熟させます。
まずはたい肥に乗せておいて、夏には切り返しして中に入れます。
それを繰り返してたい肥にしていきます。
【芋日記】
畑内だけでなく、周りの草もどんどん伸びてきています。
除草剤を使えば手間無しですが、
有機畑ですから、刈り払い機で草刈りです。
秋まで、定期的に何回も草刈りになります。
【芋日記】
昨年度作付けして、今年から2年から3年寝かせる畑です。
この畑は一度栽培すると、グンと地力が落ちるので、十分に時間を掛けて土作りします。
今は昨秋の麦を伸ばすだけ伸ばしています。
この後、夏には違う緑肥作物を蒔きます。
イネ科やマメ科等の違う種の作物で土作りしていきます。
【芋日記】
冬野菜もまだ残りが収穫できますが、
今年早々に育ててきた春野菜も収穫できる時期です。
農家回りをしていると、その両方をいただきます。
【芋日記】
ほしいも産地の今年の4月は二日に一日が雨、という感じでした。
雨後、晴れてもかなり降った日の翌日は畑に入れないので、
土作りはかなり遅れ気味です。
けれど雨は土を肥やす元になるので、恵みの雨だと捉えています。
【芋日記】
たかおさんのメロン畑の準備が出来ていました。
メロン畑は、畑に肥料を入れた後、黒マルチを敷き、
その上に更に小さなビニールハウスを立てます。
そして、ハウス周りを抑草のために稲藁を敷き詰めます。
やっと仕度ができたので、早速苗を植えます。
追伸
4/20は「穀雨」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「穀雨」の直接ページはこちら
穀雨
【芋日記】
苗床から色々な草が出てきます。
サツマイモよりも早く芽を出す草もあれば、
陽を受けるために早くに葉っぱを広げる草もあります。
苗が大きくなるまでは、こまめに草取りです。
【芋日記】