月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

本来の有機農業を目指しています

161009blog.JPG

畑内でできたものだけを使って、農産物を育てる。
これが本来の有機農業の理念です。
農薬や化学肥料を使わないのはもちろんで、
有機物であっても外部から入れる事をしないで栽培することが理想です。
この畑では、収穫した芋を干し芋加工した皮を使って自家製たい肥を作る場所を
畑の一角に設置しています。
このたい肥だけで、有機サツマイモを栽培することができれば、
循環型の本来の有機農業になります。

【芋日記】

日時:2016年10月09日 08:49

あと何回かトラクターを入れます

161008blog.JPG

休耕していて、草が大きくなるとトラクターでかき回している畑です。
夏は頻繁にトラクターのロータリーを入れていました。
まだ寒くなるまで間がありますので、あと数回草を鋤き込みます。

追伸
10/8は「寒露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「寒露」の直接ページはこちら
寒露

【芋日記】

日時:2016年10月08日 08:26

来秋どうなるかです

161007blog.JPG

昨年、この畑の芋は線虫被害が酷かったので、
今年これまで線虫予防のマリーゴールドを育てていました。
大きくしきって、根も伸ばすだけ伸ばしたので、
鋤き込んで緑肥にしています。
線虫除けの結果は、来春から秋にかけて育てた有機サツマイモで解ります。

【芋日記】

日時:2016年10月07日 09:05

芋を蒸かすための土台

161006blog.JPG

有機農園での干し芋作りの時に使う、
耐熱コンテナを乗せる土台を作っています。
耐熱コンテナの下に土台を置き、蒸気のパイプを通して蒸気を上げます。

【芋日記】

日時:2016年10月06日 09:07

種芋を入れる袋

161005blog.JPG

種芋は玄米の袋に入れて保管します。
有機栽培の芋の種ですから、有機玄米が入っていた袋を使います。

【芋日記】

日時:2016年10月05日 09:06

モミ殻と稲藁

161002blog.JPG

親しい農家からこの時期は、「モミ殻」「稲藁」を頂きます。
どちらも農作業では使い道が色々あり、あれば重宝なので、
多めの集めるようにしています。

【芋日記】

日時:2016年10月02日 08:08

乾いて欲しいです

161001blog.JPG

大雨になるとどうしても低い部分にたくさんの雨水が流れてきます。
その通り道になっている畝(うね)は、土が流されてしまいます。
それと、なかなか土が乾きません。
水分が多すぎると芋が腐ってしまうので、それが心配です。
畑をよく乾かしてから掘り上げて、芋もよく乾かしてから収穫です。

【芋日記】

日時:2016年10月01日 07:48

やっぱりいずみが一番喰われます

160930blog.JPG

遠目から見ても、いずみが一番葉っぱが喰われています。
毎年のことですが、いずみは美味しいのか、芋虫被害が一番になります。
今年は紅はるかもかなり喰われましたが、紅はるかは、
葉っぱ自体ボリュームがあるので、葉が残って見えます。
近くに行くと被害がわかります。

追伸
9/30に、10月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“シルクスウィート角切りほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時:2016年09月30日 09:03

これも収穫準備です

160929blog.JPG

畑周りの草取りをしています。
芋堀りが近いので、隣接している部分は丹念にやります。
これも収穫前にやっておく作業です。

【芋日記】

日時:2016年09月29日 09:37

クロタラリアが一番

160928blog.JPG

気温も下がってきていますが、まだクロタラリアは伸びています。
鋤きこむと良い緑肥になりそうです。
そして、虫と風の障壁としても役立ちます。
色々な緑肥作物を試しましたが、クロタラリアが一番です。

【芋日記】

日時:2016年09月28日 07:32