苗はまずメロンから
仕入れ先の農家でメロン作りをしているのは、
たかおさんと進さんだけになってしまいました。
メロンの苗作りは、サツマイモより一足早く始まります。
まずは、肥えた苗床を温床線で温めます。
【芋日記】
仕入れ先の農家でメロン作りをしているのは、
たかおさんと進さんだけになってしまいました。
メロンの苗作りは、サツマイモより一足早く始まります。
まずは、肥えた苗床を温床線で温めます。
【芋日記】
丸干し芋は年によっては2月下旬まで、通常は2月中旬までしか作れません。
3月になると、余ってしまった丸干し芋用の原料芋を頂くことがよくあります。
今年も2軒の農家から頂きました。
【芋日記】
種芋を取るために作付けした変り種3種のサツマイモを蒸かしました。
紅赤は細長いサツマイモです。同じ形状の紅はるか以上に細長いので、これを干し芋にする農家はまずいないでしょう。甘みはまずまずでした。
紅きららは、人参芋系統です。甘みはありますが、有機農園で作っている兼六人参芋と同じく、繊維が表面に多いので、加工はやりづらいサツマイモでした。
アイコマチは、多少ホクホク系な感じの肉質でした。干し芋にできないことはないですが、基本、焼き芋の方が良いかもしれません。ただ、この時期まで保管していたので、糖度はのっているようで、まあまあの干し芋に仕上がるような感触です。
【芋日記】
今年度2回目の兼六人参芋を蒸かしました。
完熟に糖化していて、モノ自体も良く、仕上がりがワクワクする原料芋でした。
今シーズン一番の出来になるかもしれません。
【芋日記】
アントシアニンを多く含むことから、
健康を気遣うお客様が定期的に購入するのが、紫芋ほしいもです。
毎年、シーズンの終盤に蒸かします。
これを干し場に並べると、いよいよ加工終了を痛感します。
【芋日記】
あと一週間で今シーズン(といっても2015年度です)の干し芋加工が終わりそうです。
一番奥に保管してある、種芋が見えてきました。
【芋日記】
今年度の干し芋栽培も始まっています。
畑の土作りからですが、暖かい日は畑にたくさんのトラクターが出ます。
道々で自走のトラクターにも出くわします。
【芋日記】
手前がシルクスウィートほしいも、奥が玉乙女ほしいもです。
色はどちらもオレンジですが、玉乙女の方が多少濃いオレンジです。
それと形の違いもあります。
また、表面のつやもシルクスウィートと玉乙女では違いがあります。
【芋日記】
有機栽培の場合、一般栽培と違い、合う合わないがあります。
玉乙女も種芋を継承した残りしか干し芋にしていません。
玉豊も玉乙女もタツマがやっている有機栽培に合わないからです。
逆に干し芋産地では作付けが少ない「いずみ」は有機栽培に合っているので、
有機農園では主力の一品種です。
【芋日記】
数年前までほしいも産地での作付けが9割近かった玉豊(たまゆたか)ですが、
最近は半分位になってしまっています。
自社の有機農園ではそれ以上に少なく、
種芋を継承した残りで干し芋加工しているだけです。
【芋日記】