月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

大家さんのトラクター

150211blog.JPG

自社の有機農園は、地元のほしいも農家から畑を借りています。
その大家さんは1台数百万円の大型トラクターを4台持っています。
どれもキャビン付き、フロントローダー付きや、クローラー等の
高価なトラクターです。

【芋日記】

日時:2015年02月11日 08:30

雪化粧していました

150210blog.JPG

夜、少しですが雪が降っていたようです。
薄っすら積もっているだけですし、
今朝は快晴ですから、ほしいもの乾きには影響はありません。
夜お湿りというのは、歓迎です。

【芋日記】

日時:2015年02月10日 08:36

さぼしていました

150209blog.JPG

忠八さんが、仕上がった紅はるかをさぼしていました。
箱詰めしてあったのですが、
だいぶしっとりしてしまったためです。
紅はるかはしっとりしやすい干し芋です。

【芋日記】

日時:2015年02月09日 06:05

兼六人参芋の四切り

150208blog.JPG

今年は有機栽培でなく、一般栽培の兼六人参芋も干し芋にしています。
四切りほしいもに丁度良いサイズは、四切りにしています。
自社農園で初めて作るほしいもで、
ほしいも産地でも誰も作っていない干し芋です。

【芋日記】

日時:2015年02月08日 08:44

天候に恵まれています

150206blog.JPG

昨日から今朝にかけて、雪の予報でしたが、
積もることなく晴れてきました。
毎週のように雪予報ですが、雨どまりの干し芋産地です。
雪が積もると、干し場のビニールハウスがつぶされたり、
原料芋も冷え腐りに繋がりますので、
雨で助かっています。

【芋日記】

日時:2015年02月06日 08:35

干し場があいています

150205blog.JPG

まだまだ寒い日が続きますが、
2月に入ると日が長くなるので、乾きが早くなります。
ここのところ順調に仕上がっているので、
干し場はあきぎみです。

追伸
2/4は「立春」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春

【芋日記】

日時:2015年02月05日 08:23

有機いずみ四切りほしいも

150204blog.JPG

いずみ種は、最高のほしいもができるサツマイモです。
有機栽培でも同様で、有機農園では、
平干し、丸干し、そしてこの四切りの3種類を作っています。
それも絶品の仕上がりです。

【芋日記】

日時:2015年02月04日 08:20

安納芋ほしいも

150202blog.JPG

兼六人参芋同様に、産地では自社でしかまず作っていないのが、
安納芋ほしいもです。
このサツマイモも兼六人参芋に似ていて、
収穫量も良くなく、繊維が多いサツマイモですから、
干し芋加工には向いていません。
ただし、干し芋にしても美味しいサツマイモです。

【芋日記】

日時:2015年02月02日 06:08

兼六人参芋ほしいも

150201blog.JPG

ほしいも産地でほぼ作られていない干し芋です。
とにかく育ちません。
また、繊維が多く、加工も手間取ります。
自社農園では、有機栽培と一般栽培の兼六人参芋を干し芋にしています。

【芋日記】

日時:2015年02月01日 10:37

遅れ気味です

150131blog.JPG

1月は思いのほか雨や雪が多く、
ほしいも産地全体で予定よりも遅れています。

雨の日が多いと、蒸した順番には乾かないで、
晴れた日が続くと、一気に2~3日分が仕上がってきます。

【芋日記】

日時:2015年01月31日 08:39