有機栽培にしたい位です
この農家は、庭先に広い畑があり、
その畑はぐるりと、林に囲まれています。
何と言っても庭先に畑があるのは便利です。
それに加えて風除けになる林があり、日当たりも良いという好条件です。
隣接の畑と隔離されているので、有機栽培の畑として借りたい位です。
【芋日記】
この農家は、庭先に広い畑があり、
その畑はぐるりと、林に囲まれています。
何と言っても庭先に畑があるのは便利です。
それに加えて風除けになる林があり、日当たりも良いという好条件です。
隣接の畑と隔離されているので、有機栽培の畑として借りたい位です。
【芋日記】
信義さんの所に行ったら、初めて見る干し芋が干してありました。
紅赤という品種で、色も味わいも人参芋に近いサツマイモでした。
自社で作っている兼六人参芋の方が人参ぽく、
こちらはマイルドな人参芋という感じです。
【芋日記】
巌さんの玉豊がかなり大きく育っていました。
玉豊は大きくなる品種で、形よく適度な大きさに栽培するのですが、
畑により特大サイズができます。
蒸しにたっぷり3時間以上かけて、干し芋に加工します。
【芋日記】
1月の最終日曜日は、勝田全国マラソンです。
コーズ内に干し芋産地の1/3が入ります。
10kmと42.195kmのフルマラソンがあります。
天気がよいのが何よりでした。
【芋日記】
ひとつの干し場すべて紅はるか丸ほしいもです。
紅はるかは細長いサツマイモなので、
丸ほしいもの比率が高まります。
それにしても、これだけ並べるのにはかなり皮むきが大変だったことでしょう。
【芋日記】
今月末には蒸し終わる農家が出てきます。
大抵の農家は半分を過ぎています。
最後に保管場所のビニールハウスの手がついた農家です。
まだ寒い時期ですし、保管場所が空いてくると、余計に寒さに気を遣います。
追伸
『薪ふかし干し芋セット』販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『薪ふかし干し芋セット』の直接ページはこちら
薪ふかし干し芋セット
【芋日記】
寒い日が続き、時折お湿りでも雪ではなく、それ以外の日は快晴。
と最高の条件下で大寒を迎えています。
今作らなければいつ作るという感じで、干し場も一杯になっています。
追伸
1/20は「大寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大寒」の直接ページはこちら
大寒
【芋日記】
15種類近い品種のサツマイモを有機栽培し、有機ほしいもにしています。
その中でも主力の品種が“いずみ種”です。
有機栽培との相性が良く、最高のほしいもに仕上がります。
大寒のこの時期に合わせて蒸しはじめました。
【芋日記】