芋日記
取ってきてくれます

野菜をたくさん戴きます。
催促しないけれど、庭先の畑から収穫してくれます。
【芋日記】
暖かい間だけ開けます

原料芋を保管しているビニールハウスです。
これまでは暖かかったので、昼間ずっと開けていましたが、
寒くなってきたので、日中だけ開けています。
【芋日記】
洗い方を変えました

以前は大きな桶にたくさんの原料芋を入れて洗っていた農家ですが、
少しずつ入れて、順々に綺麗に耐熱コンテナに入れるようにしていました。
追伸
12/22は「冬至」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「冬至」の直接ページはこちら
冬至
【芋日記】
小さいけれど

丸干し芋にしたい大きさのほしキラリを、
四つに割りました。これはこれで甘い角切り芋になります。
【芋日記】
かなり色が変わる

玉豊は白から乾くと飴色になります。ほしキラリはクリーム色から飴色になります。
色の変化の度合いが似ています。
【芋日記】
12月から並ぶ

丸干し芋は大寒の頃に干していましたが、乾燥機を使う農家が増えたので、
一度乾燥機に入れて干し場に出している光景が12月でも当たり前になってきました。
【芋日記】
育ちすぎていない

夏の暑さで、紅はるかも玉豊も育ちすぎましたが、
いずみ種は適正な育ちです。
【芋日記】
取り扱い注意

糖化しきっている原料芋は蒸かすと、とてもやわらかくなり、皮むきが大変です。
もっと大変なのは、スライスして剥がす時です。
【芋日記】
最初の芋が乾きました

干し芋が乾きはじめました。
簾に敷く網洗いも日課になってきました。
【芋日記】
猛暑に合っていたか

育ちすぎていている原料芋が多い中、
ほしキラリは細身で良い原料芋に育ちました。美味しい干し芋になりそうです。
【芋日記】