片付け
ほしいもが干し上がると早々に片付けがはじまります。
準備と違い意外に早く片付けは進みます。
農家のほしいも作りが終わると、
私の仕事も必然的に減ってゆきます。
お祭り騒ぎのようだった今シーズンの3ヶ月も間もなく終了です。
一年の中でメリハリがあるので、
無精者の私には合っている仕事です。
【芋日記】
ほしいもが干し上がると早々に片付けがはじまります。
準備と違い意外に早く片付けは進みます。
農家のほしいも作りが終わると、
私の仕事も必然的に減ってゆきます。
お祭り騒ぎのようだった今シーズンの3ヶ月も間もなく終了です。
一年の中でメリハリがあるので、
無精者の私には合っている仕事です。
【芋日記】
干し芋農家はどこも自家で種芋を保管します。
種や苗を購入するのがあたりまえの農産物も
めずらしくありません。
もちろん干し芋用のさつま芋の苗を購入することも
できます。
昔は種を絶やすことは、
生存の危機でしたので、種芋を自家で継承することは、
良い習慣だと思っています。
【芋日記】
暮れの30日は”餅つき”と相場が決まっていますから、
たいていの農家が28日か29日が、蒸かし納めです。
平干し芋は約一週間で乾きますが、
年末の二日間が大荒れの天気だったので、
今年は一月七日位まで干し上がりに掛かる
農家もありました。
そして、どこの干し場も平干し芋はからっぽ
になります。
丸干し芋を蒸かした農家の干し場には、
丸干し芋が残ります。
この丸干し芋もあと二週間はかかりそうです。
この隣に平干し芋がまた、並び始めます。
その、お正月明けに蒸かした平干し芋の方が
早く乾いてゆきます。
【芋日記】
「あけましておめでとうございます」
「(専属モデルの恩恵で?)昨年中は
おいしいほしいもをたくさんたべました」
「ことしもも色々なほしいもをたのしみにしています」
「みなさんもたのしみにしてください」
【芋日記】
蒸け上がったばかりの丸干し芋用のさつま芋です。
干し芋作りは冬だけの仕事。冬は猫の手も欲しい。
とはいえ、干し芋農家もお正月休みはあります。
とはいえ、毎日干し芋が乾いてゆくので、
干し場が空く時でもあります。
そこで、お正月前には干し場がふさがっても良い、
干し上がりに時間がかかる、丸干し芋を作る農家が多くいます。
ちょうど最も寒い時季になることも理由のひとつです。
今年からの「今日のいもたつ」に半年間お付き合いくださり
本当にありがとうございました。
来年もこんな調子で続ける予定です。
よろしければまた訪れてください。
【芋日記】
干し場での仕事を「外回り」と言います。
皮むき等の部屋の中での仕事と違い、
寒い日は寒いので大変です。
今年も寒さが本格的になってきました。
外回りがつらい時季ですが、
干し芋はおいしく仕上がります。
【芋日記】
平干し芋が乾くまでには、だいたい一週間かかります。
それを見越して7日分の干し場を用意しておきます。
大きい干し芋農家では、簾(すだれ)1000枚分以上の
広大な干し場になります。
なかなか壮観です。
【芋日記】
雨よけのビニールハウス内に干し場を作り、
乾かすのが主流になっています。
(写真右奥のような感じです)
少数の農家では、今も露天で干しています。
露天の場合には、日が暮れると夜露対策のために
簾(すだれ)を重ねて覆いをします。
翌日の日の出とともに、干し場に広げます。
ハウスの場合その作業が省けるので、
どうしてもハウスが主流です。
仕上がり直前の干し芋は飴色に光ってきます。
その光かげんは露天の方が鮮やかです。
【芋日記】
干し柿が丸干し芋タイプなら、
切り干し大根は平干し芋タイプです。
こちらは、晴天が続いた場合、約一週間で乾きます。
干し芋を乾かす前に、切り干し大根。
干し芋を蒸かす前に、餅を蒸かしている農家。
干し芋作りがはじまると、てんやわんやになります。
嵐の前の静けさです。
【芋日記】
もう一押し寒さが進めば、干し芋作りが始まりのですが。
今年は雨が少ないので、干し柿は順調な仕上がりです。
干し柿は干し芋でいう丸干しタイプです。
丸干し芋と同じように、3週間から1ヶ月かかって
干し上がります。
干し柿は干し芋より気温には融通が利きますが、
晴天が、乾くための必要条件になります。
もちろん、より寒くより乾燥している方が好条件になります。
干し芋は気温、湿度、天気での乾燥条件で品質が結構変わります。
干し柿も同じです。(あまり詳しくないですが)
加工品ではありますが、「農産物だなぁ~」
と干し芋屋は思います。
【芋日記】