芋日記
今年は贅沢です

冬は鍋料理が多いです。欠かせないのが白菜です。
頂き物と自家製でいつもと同じくたくさん食べています。
【芋日記】
もっと増やしたい

有機栽培といずみは相性が良いのですが、ここ数年は育ちません。
有機干し芋にしてかなり甘いのでもっと増やしたい品種です。
追伸
2/3は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春
【芋日記】
崩れそうでした

表面近くに繊維がある安納芋は皮むきの時に皮に実がとられてしまいます。
崩れないように皮むきします。
【芋日記】
白が減った

玉豊といずみは白いサツマイモです。今の主流は紅はるかで赤肌です。
有機農園で栽培しているあいこまち、シルクスイート、安納芋等もみな赤肌です。
【芋日記】
硬めの仕上がりです

蒸かしていた段階では美味しそうなシルクスイートでしたが、
仕上がりはじめると、予想よりも硬くなってきています。
【芋日記】
安納芋と兼六

私的な考ですが、人参芋の中で一番美味しい干し芋は兼六です。
その兼六人参芋と安納芋はとても似ています。
【芋日記】
収穫が始まります

12月の終わりから加工を始めた丸干し芋が仕上がり始めました。
ここからは少しずつですが、毎日収穫です。
【芋日記】
大きさがまちまち

全体量は少なかったいずみです。小さい芋が多いですが、
中にはかなり育っている芋があります。
【芋日記】
傷みもない

この時期になると原料芋の傷みが目立ってくるのですが、
今年はほぼなしです。
【芋日記】
一番良いかも

今シーズンは不作だったので有機干し芋の加工がもうすぐ終わります。
このシルクスイートが一番良い出来になりそうです。
【芋日記】