月別記事

ブログ 今日のいもたつ

あとは合間で

その日の天候で、ビニール掛けが最優先になります。
できない日は、ビニール下の干し場を作ります。

【芋日記】

日時: |

最初が大変

ビニールハウスの長さの分のビニールを骨組みの上に上げるのが一苦労です。
上げてしまえば、下の骨組みと縛って風に煽られても大丈夫です。
穏やかな日はこの作業です。

追伸
11/22は「小雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小雪」の直接ページはこちら
小雪

【未分類】 【芋日記】

日時: |

足場作り

ビニールハウス下に干し場を作ります。
冬の間毎日何度も入るので、足場は整地して平らにします。

【芋日記】

日時: |

気を遣います

ビニールハウス内にトラクターを入れる時は、狭いので気を遣います。
何度も降りて確認しながら作業します。

【芋日記】

日時: |

薪を割られていました

昔ながらの薪を焚いて干し芋作りする農家の竈です。
燃やす薪も準備されていました。

【芋日記】

日時: |

絡まっています

干し場のビニールハウスの骨組みには、つる系草が絡まります。
枯れてきたので取り除き、ビニールを張る前作業をします。

【芋日記】

日時: |

整備と洗浄

来春まで農機具は使わないので、
まとめて整備と洗浄を行いました。

【未分類】

日時: |

ほしいもの時期らしく

ほしいも農家の庭先の干し場がどこも、だいぶ出来上がってきました。
ほしいも時期が来ていることを実感します。

【芋日記】

日時: |

冬仕様に

加工場も倉庫もほしいも加工と受け入れの体制にします。
農機具等は別倉庫に移します。

【芋日記】

日時: |

野菜も準備できてます

ほしいも農家は冬は大忙しです。
自家製野菜も、いつでも収穫がでる準備ができている農家です。

【芋日記】

日時: |