月別記事

ブログ 今日のいもたつ

たくさん作りました

丸ほしいもは、ここに並んでいる、紅はるか丸で終わりです。
今シーズンはたくさん作りました。

【芋日記】

日時: |

紅赤角切り芋

ほんの少しですが、紅赤も角切り芋を作っています。
けれど、紅赤は、薄めの平ほしいもが一番合いそうです。

【芋日記】

日時: |

3種類が同じくらい

紅はるかは、丸と角の大きさがたくさんあったので、
平ほしいも合わせて3種類が同じくらい並んでいます。

【芋日記】

日時: |

最初、失敗しました

今までのサツマイモと同じ蒸かし方だと、紅赤はまだ蒸けていませんでした。
時間を長く、蒸気も強めで蒸かしています。

【芋日記】

日時: |

平ほしいもが主です

紅赤を蒸かしています。
丸ほしいも、角切り芋にする大きさ、形がないので、
平ほしいもがほとんどです。

【芋日記】

日時: |

小ロットだけになります

今蒸かしている紅赤が終わると、いずみがあまりよくなければ、
玉豊、玉乙女、人参芋等が数コンテナの単位で残るだけです。

追伸
3/5は「啓蟄」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄

【芋日記】

日時: |

綺麗な角切り芋

細長く育つ紅はるかですが、今年はそれがさらにの形でした。
おかげで、角切り芋が色が良い形も良いモノい仕上がってきています。

【芋日記】

日時: |

いずみは後回し

いずみ原料芋の状態が悪いので、
紅赤を先に蒸かすことにしました。

【芋日記】

日時: |

大荒れの天気があります

冬から春の変わり目は、大雨や大風の時があります。
この干し場も大風で壊されてしまいました。

【芋日記】

日時: |

すぐになくなる

2月中に干し芋を蒸かし終える農家が大半です。
乾燥しているので、蒸かし終えるとすぐに仕上がります。
農家回りでもらうお茶菓子もこれで終わりでしょう。

【芋日記】

日時: |