月別記事

ブログ 今日のいもたつ

いたずら除け

160725blog.JPG

スイカはカラスが、
ともろこしはハクビシンが、いたずら・食料にするので、
カラス除けで糸を張っています。
ハクビシン対策は、ペットボトルでトウモロコシの実を囲っています。

【芋日記】

日時: |

たかおさんも終了

160724blog.JPG

ほしいも産地のメロン収穫が終わりです。
今年は、全般的に肌が綺麗に出ませんでした。
ただ、味に変わりはなく、甘いメロンでした。

【芋日記】

日時: |

食べられてしまいました

160723blog.JPG

芋の実が成っていたのですが、食べられています。
ハクビシンです。
あちこち穴を空けられていました。

【芋日記】

日時: |

畑の状態を観て

160722blog.JPG

早くも生長が鈍くなった畑もあります。
作っておいた、EMぼかし肥料を、草取りしながら、
畝(うね)の脇に蒔いています。
持ち直して欲しいのですが。

追伸
7/22は「大暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大暑」の直接ページはこちら
大暑

【芋日記】

日時: |

大掛かりになっています

160721blog.JPG

ライ麦を伸ばすだけ伸ばして、休ませている畑です。
とりあえず倒し、朽ちるのを待ちます。
時間をかけて土と馴染ませ、肥えた畑にしていく予定です。

【芋日記】

日時: |

マリーゴールドで実験

160720blog.JPG

休耕している畑に畝(うね)を立てて、
来年芋を植えるのと同じ場 場所に、マリーゴールドの種蒔きをしました。
土壌改良になるかの実験です。

【芋日記】

日時: |

芽が出てきました

160719blog.JPG

今年の休耕畑の緑肥作物は、マメ科のネマクリーンで輪作しています。
蒔き終わり、だんだん芽が出てきました。

【芋日記】

日時: |

伸びてきました

160718blog.JPG

ここに来て急につる・葉ば伸びてきました。
そろそろ実ができ始める頃でもあります。

【芋日記】

日時: |

知の発見 「なぜ」を感じる力 中村桂子 著

160717blogy.jpg

著者は生物学者です。
生命が誕生して38億年、その当初に出来たDNAはヒトにも受け継がれているといいます。
けれど、そういう生物学的な話が主の本ではありません。

それらは、生きる視点を広げるのに有効と言うことで引き合いに出しています。
そして、大きな目でどうすれば個々人が幸せに生きることができるかが、テーマです。
それは自分を大事にすること。
でも生物学的な観点から、他人とも、自然(アリや植物等々)ともヒトは繋がっているのだから、そこから自分を大事にすることとは何かを問います。

「なぜ」を感じ、それはなぜかを自分で考えること。と言います。
それはとても楽しいこと。であることと言い切ります。
そして、キーワードは「私は普通の女の子だった」

視点は高いのですが、地についた生き方で、自分の幸せ=少しでもみんなにとって幸せな社会になれる。それを優しく告げています。

高校での講演をまとめたものですから、表現がやわらかですが、著者自身の芯の強さと、
説いていることの普遍性を強く感じました。

【いもたつLife】

日時: |

メロンの味は?

160716blog.JPG
今年は大きく育たなかったメロンですが、糖度は13度以上ありました。
試食すると、もっと糖度がある感じです。
それは、いつもよりもやわらかいからです。
収穫当初からこんなにやわらかいのは珍しいです。
日持ちは良くないかもしれません。

【芋日記】

日時: |